そもそも全然ノートを取らない子が多いのだけれどw

 

全教科のノートが1冊とか

授業と頭の整理と問題集のノートが一緒になってるとか

 

勉強やる気ないよねw

 

家がどんな経済状況なのか、ノートを買うお金さえないのかもしれないと思って言うのを躊躇してるんだけど

 

お金で買えるなら効率は買うべきです

 

だいたいこういう子はノートなんて見直さないw

じゃぁなんでノートとってんの?

 

ノートを見返したら1冊にまとめているのが如何に非効率か身に染みて感じると思うんだけど

ページを行ったり来たり

どこに書いたっけなぁ?

そういう時間が無駄であり、記憶の邪魔になるわけよ

 

作業効率って、如何に視点を移動させないかがカギなわけ

 

集中

 

って言うの

 

仕事でも単純作業でミスが多い人はあっちを見たりこっちを見たり、首を振ってることが原因なことが多い

事前に整理して、視点を動かさないようにしてから作業するとミスは減る

 

ルーティン化

 

って言うの

 

授業のノートは先生のポイントを授業の時系列に書くことになる

まぁよっぽど先生が整理して話してくれればいいのだけれど

残念ながらそんな優秀な先生は公立にはいない

そんなに優秀なら公立の教員なんかやってないから

 

そしたら自分で整理しなおした方がいい

そもそも1回の授業で完結するわけでもないから、授業またがりの内容が一つのストーリーにまとまらない

 

だから整理するノートは別にあったほうが便利でしょ

 

問題解いてるページが間にあったら無駄にページめくらなきゃならない

そんなもん別のノートにしろよと思う

 

重いカバンをもっと重くさせるのは忍びないのだけれど、ノートは分けないと頭の整理できないと思うよ