ノスタルジックな忘れ物は世界じゅうにあるけれど
日常生活では忘れ物をしないような工夫として
ルーティン化をしている
ルーティンは絶対忘れることはない
そもそも忘れないためのルーティンだから
別の言い方をすると、no brainer
いつも言っているように、期待値は一つのキーワードであって
つまり、些細なことでも、何かをやる/やらないの判断をするときには
閾値を設定してそれぞれの事象の発現確率を予測して、
そしてどうするかを考えている
no brainerとはその作業をしないことを意味する
もう一点買い
これはめんどくさく生きていると、とにかく楽なのだ
いちいち考えることを前提としているので、考えなくてもいい作業はホント楽
だから、no brainerである以上、スピードと正確性がKPIになるわけ
クリエイティブな行動じゃないから
そして、一点買いしてるから、予期していない突発事象が発生すると途端にパニくるw
これを実感できるような人、田舎にはいないんだよねぇ
だって日常がno brainerで考えることには拒否反応あるんだもんw
考えて行動している人にとってno brainerには価値がある