塾はサービス業です
塾はテストで点数を取って偏差値を上げるのが目的ですw
オレもちょうど同じことを言ったところ
そしてテレビと同じ反応
キミはなんで英語を勉強するの?
テストで点を取るため?
将来英語で話すため?
点数を取れればいいと生徒は応えた
オッケー
なら点数を取ることにイミュナイズした指導をします
但し将来役には立ちません(英語としてはね
ライフハックとしては役に立つ むしろ重要)
それでいいですね?
はい
まさかのGMAT攻略法が役に立つときが来たw
テストスコアを上げる目的だけのつもりが、思わぬところで役に立つとはw
それは二段階ある
1) 優先順位をつけてどうでもいいところは潔く捨てる
(コレはライフハックにもなる部分)
2) それをどう見つけるかは色々なフックがある
例えばGMATで一番印象的だったのはエスニシティ
白人と黒人とネイティブ・アメリカン(当時は普通にインディアンって言ってた)で答や意見が違ったら、間違っているのは白人
中身を考える必要なし
悪いのは白人
こういうのだけ1ヶ月やってオレはGMATスコアを50点上げた
200-800のテストなんだけど
400点を450点にしたのではない
680を730にした
当時の日本人の目標が最低でも550、一流校の足切りラインが600と言われた時代のこと
700以上だと目を魅く時代
共通テストは生活に即した設問である
チラシを理解する問題だったり
キター
こういうのチャンス問題な
全部見る必要ないぞ
一般常識を使えば答がどこにあるか予想できる
他は読むな(ここ最初にわざと強調)....a
Q1 この組織はどんな組織ですか?
そんなもん一番最初に書いてあるか最後に説明してるかどっちかだ
真ん中は読まなくていい 読むな
Q2 このセミナーの内容は何ですか?
登壇者のリストとテーマが書いてある
そこだけ読めばいい 他は読むな
というよなカモネギ問題
オレ1分かからず4問答えて見せた
もちろん全部読んでない
設問を先に読む
答は問題の中に必ずある
特に英語の場合は国語と違って絶対ある....b
a. どこに何が書いてあるかなんて常識で考えられる
日本語のチラシを見たことあるでしょ
共通テストはそういう問題が出るから、今までよりも楽になった
だらだら読み物を読んで答えるよりずっとアタリがつけやすい
だからチャンス問題
ところが、全部読めと言っても読まないくせに、
読むなというと心配になり出す
おい....
効率的にラクして点数上げたいんでしょ?
本当は読みたくないんでしょ?
なんで心配すんだよ?
だったらなんで6年前からまじめにやってなかったんだよ?
ラクに点取る方法が知りたいって自分で言っただろ?
将来役に立たなくてもいいんだろ?
だったら捨てろ
捨てることで余裕ができるから
(というのがドラマでやってたことと同じ。やったって点が取れない問題なんか捨ててできる問題に集中しろってこと
100点取れるはずないのに難しい問題を解く必要はない 無駄
点を取るために必要な優先順位)
ドラマでも言ってたけど、焦りをなくすことって重要なのよ
ストレスマネジメント
だからね、信じられなかったらやらなくていいよ
試しにやってみて安心できたらやればいい
せっかく捨てたのに、読まなかったところに正解があったらどうしよう?って心配したら意味が半減しちゃう
b キミらにとって日本語は母国語だから、国語では筆者の心情を問う問題も出る
英語ではまず出ない
だって外国人の気持ちなんて学校では習わないから
だから英語の問題の選択肢は、「事実」が答である
意見が述べられているのは正解にならない
(白人が悪いと同じ)
ただし、注意はすること
どこそこの料理はおいしい....これは意見 バツ
どこそこの料理はおいしいと筆者は書いている....これは事実判定 書いてあるのなら〇
注意すべきはこの違い
これだけで点数は上がる
ソースは俺