脱線したとき生徒の目の色が変わるのがよくわかる
やっぱ日本の教え方、勉強法を変えたほうがいいんじゃないか
漢字は表意文字だというのは知っている
ローマンアルファベットは表音文字というのも知っている
だから日本語の単語には意味がある
英語の単語には意味がない….
とはならない
日本語だってかなは表音文字だが単語には意味がある
外国語は覚える作業がある
これを如何に軽減させるかを考えてみる
一つ一つの単語を独立して記憶するとは苦痛じゃないんだろうか?
英語にも接頭辞、接尾辞はある
その意味、語源を知っていれば知らない単語でも予想ができるようになる
俺が中学生のときもそういう説明を簡単に受けたことはあるが、熱の入った説明ではなかった
いっくらでもあるから探してみ
1月から12月まで英語で言ってみ
意味なんて考えずひたすら覚えたんでしょ?
まぁ仕方ないんだけど
1月から6月までは神話の神様に由来があるんですよ
睦月、如月、弥生、卯月みたいなもん
まぁ日本では神話は習わないからここはどっちにしろ覚えなきゃならない
さて次だ
ネタ切れ
Septは7
Octは8
Novは9
Decは10
が語源
あれ?2つズレてんじゃね?
そうなの
ローマ帝国の仕業
ローマ帝国で有名な皇帝を2人あげてみ
皇帝の名前まで習いませ〜ん
….ウソだろ?まぁいい
ジュリアスシーザー、カエサルのことな
アウグスティヌス
1月から6月までの神話の神様と同じように自分も月になりたいと思っちゃったわけ
はい、何月になったでしょうか?
そう
JulとAugね
そんで以降が後ろ倒しになっちゃったの
これ知ってるとキミら大学でフランス語を勉強するとき一歩リード
金曜日は個別指導なので中1から高2までの4人に休み時間にこういう話をした
こういう話を聞いたほうが勉強したくなるって全員が言ってた
もっと知りたいって思うようになるって
教科書に書いてあることだけだと話のネタにはならないのよ
役に立つわけがない
でも受験勉強としてはこれは効率的じゃないのよ….
ということは受験制度がおかしいってことなんだけど
先生の方も、教科書読むだけで覚えろで終わる方が楽だし
教育学部に行くのはトップ校の下の方とか二番手校の人がほとんどだから、勉強を楽しむことを知らないんだから当然こうなる
苦痛の勉強しか知らない人が教えてるんだから