https://ameblo.jp/skippergrasshopper/entry-12632466334.html
我が国における外国語教育はパズルだと思っている
穴埋め
我が国に限らず、外国語「試験」はそういうのが多い
TOEICでもTOEFLでもミシガンテストでもそういう設問はある
ところが国語ではそういう設問は極めて少ない
SATにはない
言うのは恥ずかしいがACTにもない
GMATにもない
もちろん全部受けた上での評価(ACTやミシガンまで受けたことがある俺って....)
日本人が外国人とコミュニケーションをとっていて、通じなかったら何を思うか?
発音がおかしいと思う
一生懸命正しい発音で言い直そうとする
でも通じない
じゃ文法か?
そこじゃない
見当違いの場所で迷子になってる
ボクは通じなかったら別の言い方をしている
だって英語が通じてないわけじゃないのはわかってるから
まぁ発音が間違っていることはそもそもまずない
間違うとしたらみんな(アメリカ人のレッドネックとか)が間違うような場所だから相手はわかる
文法を間違うはずがない
意味が全く通じないほど文法は間違わない
だってなんなら単語の羅列でも言いたいことは通じるんだぜ?
え?それは簡単なことを言う時だからだって?
じゃぁなおさら、複雑なことを言うときに通じてないのは内容だ
発音や文法ではない
ならば別の言い方をするべきだ
意味が分からないとは、聞こえていないということではない
なのに同じ文章を繰り返す意味はない
聞こえてるんだから
そこじゃない
我が国の外国語教育も、同じことを複数の表現で表せる教育をすべきだ
能動態を受動態に変えるという意味ではない
日本語でならできるはずだ
同じことを外国語でできるようになぜしないのか?
どうしてなんとか構文に閉じ込めようとするのか
無論、最初は型に嵌める必要があると思う
で、何年英語やってんだっけ?
いつまで型に嵌めるのか?
今の英語教師の能力では採点ができない
自分ができないことを採点などできるはずがない
まずはそこから始めなければいけない
我が国の外国語教育はそれくらい深刻だとボクは感じている
だって何年も頭のいい人が勉強しているのにボクみたいに喋れないのだから何かがおかしいに違いない
しゃべれるかを測るテストがない
しゃべれるかとは相手に意思が通じるかだ
即ちKPIが間違っている
だから変な基準にイミュナイズしているのが現状
そんな環境だから教える環境も整っていない
即ち教師が教えられない
はやく修正しろよ
発音や文法を蔑ろにするという意味ではない
それはそれで今まで通りちまちまがんばった上での話