♪ クーリースーマースーがことしもーーやーってくっる

では続きです

この前曲者「ん」について書いたら外大の二人が反応してくれたんで調子に乗ります

日本語の先生と話してて盛り上がった話題です

9月になると米国では暑さに辟易した人たちが「もうクリスマスツリーの飾りつけはじめていい?」みたいなジョークが毎年出ます

日本では毎年KFCのCMで竹内まりやの曲が流れるじゃないですか

♪ クーリースーマースーがことしもーーやーってくっる

ってやつ

あれ気になってるんだよね

クーリースーマースーってとこ

だってChist・masだもん、二音節

日本語はク・リ・ス・マ・ス、五音節

日本人の作る英語の歌は歌詞がメロディに乗って聞こえないのは音節を無視してるから

Wikipediaによると、音節とは:

音節(おんせつ)またはシラブル(英: syllable)は、連続する言語音を区切る分節単位の一種

と書いてあるわけ

つまり、音に乗っけるとすると、(ほら、音楽の三要素ってリズム・メロディ・ハーモニーじゃん?)Christに一音、masに一音になるわけで、そういうリズムになるべきなわけ

それが

クーリースーマースー(それぞれに音があてられてる)だから違和感あんの

クリーースマーースじゃないんだもん(英語の楽譜見たことある?一つの音にあてられてる言葉が多く見えるときあるでしょ?あれが音節区切り)

って話

注意して聞いてみるとわかると思うよ

音節も言語の重要要素だから、外国人が音節無視して話すとネイティブには通じまへん

ちなみに♪ガンダーラは音節無視してないと思う