こんにちは😃


いまだに

“なまはげ👹ロス”中の

あこあこカエルです。





私が、なまはげ👹に会ってみたーいと

思ったのは、さかのぼること20年前。

息子が5歳、娘が2歳

だんなさんの転勤で青森に住んでいた頃。


大晦日の夜、男鹿を訪れて

「なまはげ👹と子供たちを会わせてみたい」

とだんなさんに言っていたのですが

秋田県の男鹿市は青森からでも遠く

“雪の季節は厳しいよねーえーん

と実現せず。


そんな思いもこめてラブ笑い笑い

今回、なまはげ👹館

滞在時間は、長めにとりました。

次のタクシー予約時間まで3時間。

(モデルコース所用時間は1時間半)






隣には
なまはげ👹実演が見られる伝承館
昔ながらの茅葺き家屋です。


まずは

実演の時間にあわせ伝承館へ。





なまはげ👹の名前の由来は

囲炉裏でゴロゴロ怠けてるとできる

肌の赤み(方言でナモミという)を剥ぐ。

ナモミ剥ぎ→なまはげとなったそう。


部屋は薄暗く

なまはげが来ると思うと

ビビるあこあこカエル💧

“足を崩してお座りください”と

案内されたけど、怖くて正座ガーン



動画、撮影🆗でした。

お楽しみください。


いよいよなまはげ👹登場 

大晦日の夜です。


注意音量注意です!



こわ~い((( ;゚Д゚)))💧

すごい迫力

子供がいたら泣いちゃうよね


このすごい障子を叩く音で

家につく“厄”を落としてくれるんだそう。

四股を七回踏んでから、

“悪い子はいねーがぁ~”と家中を探し

回ります。


そして、一家の主と始まる問答。


ご主人は、まぁまぁと諭しながら
山からよく来てくださったと
なまはげ👹を労い
今年の豊漁豊作のお礼を丁重に述べて
秋田の幸のお膳と日本酒をすすめます。

なまはげ👹の起源は諸説ありますが


ここ真山(しんざん)地区では

山の神として崇められています。

(だから角がない)

山の神を具現化し、年の暮れに

自然に対する畏怖と感謝のきもちを

表す行事。

そして、秋田、男鹿の厳しい冬を怠けずに

規律正しい生活で乗り切ろうとする

先人の知恵なのだそうです。


そして、ほろ酔いのなまはげ👹は

やおら“なまはげ帳”をひらき

その家の子供や嫁が怠けているなぁ

と主に詰め寄ります。


こっち(見学客)にも来たー💦


怠け者はおめぇがぁと

詰め寄るなまはげ👹

((( ;゚Д゚)))


はいっ笑い泣きぐーたら主婦です💧💧💧


ここで、ご主人は、嫁や息子をほめて 

一家の家長としての役割を果たします。

この実演には、子供はいませんが

もしいたら、なまはげに連れ去られそうに

なるのかな?


まるで“日本むかし話”が目の前で

繰り広げられているような楽しい時間

でした。

 

こうして、家族の結びつきも強まり

新しい年を迎えるのですね鏡餅


昔の人の信仰や風習は

その土地の自然や風土に深く

結び付いているんだなぁと実感。



次に

なまはげが住んでいると言われる

裏山にある真山(しんざん)神社へ神社





お参りを済ませてから

御朱印を頂き絵馬

だんなさんが生活習慣病がてできているので

“病気平癒”の御守りも買いました。




休憩所で
持ってきた駅弁🍱とお茶でひと休み



パワースポットと言われるだけあって
鳥のさえずりと虫の声が聞こえて
落ち着く場所でした。


「なまはげ館」にもどり

もう一度ゆっくり展示をみたり

お土産屋さんの店員さんに話を聞いたりして

ゆったり過ごしました。





念願のなまはげ節分に出会えて

とても幸せな時間でした。



なまはげが落とした藁をもらって
頭に巻くと、風邪をひかない、頭がよくなる
という御利益があるとかおねがい



正午。

迎えにきてくれた

なまはげシャトルに乗って男鹿半島の先端

入道崎に向かいます波