大野城市リトミック教室フォーレ音楽院です

今日はM幼稚園年中クラスのリトミック参観でした

今年で2年目の園内保育ニコ
リトミックを知って頂く良い機会ですビックリマーク


リトミックは小さい子のリズム遊びじゃないの?


と、思われているご父兄も少なからずいらっしゃると思います。
いえいえ、年長年長ともなるとかなり音楽的
そしてたくさん頭を使うのがリトミックです


今回のテーマは

音(リズム)の聞き取り

まずは音の長さを聞いてステップ
次は高い音と低い音の聞き取りです。
低い音はステップで
高い音は手を叩きます。

集中力を欠かすと1人だけ違う動きになったりするので気をつけて
毎回の即時反応の活動は集中力の持続につながり、段々と良い耳が育っていきます


複リズムの経験

まずは2グループに分かれてそれぞれ違うリズム打ちましょう❗️
「交代」の合図でリズムの交代です
全員の呼吸とテンポ感、強さのバランスが大事です。

リズムの次はハーモニー
「だるまさん だるまさん~~」の歌の輪唱をしました。
2つのメロディー、ちゃんと聞こえてきましたよ


拍子の活動

今回は「あんたがたどこさ」で拍子遊び
この曲は本来いろいろな拍子が混ざり合った とても複雑な曲です。
でも、歌に乗せれば大丈夫❗️
お家の方と手合わせしたり・・
ボール回しをしたり・・
子どもたちはお家の方と一緒にリトミックが出来てとても嬉しそうでした

ご父兄の方々にもリトミックの楽しさ・素晴らしさを感じて頂けたでしょうか

担任の先生方、ご協力ありがとうございました
yukiko