ベトナムには日本企業も多く進出しているようです。
賃金や待遇は、福利厚生はどのようになっているのでしょうか。
国内より安い賃金で雇用できるという意味は、物価の違いによるものだと思っていましたが、いちにちが24時間で、労働時間が18時間という台湾系企業の存在は事実でしょうか。
労働基準監督署はないのでしょうか。
ベトナムの貧しさが謎でした。
異国企業の不当な雇用体勢にも原因はあるのでしょうか。
よもや、にほんがおなじことをしてはいまいか。
おそろしくかんじました。
ニトリやユニクロや…。
だいじょうぶでしょうか。
ちゅうごくじんは、けんしゅうせいどなどで、おなじくにのとしわかいろうどうしゃを異国に売り、賃金を搾取しているようにおもいます。
すぐれたろうどうしゃを、僅かな賃金で、あまり環境のよろしくない工場などに売っているようにおもいます。
にほんじんのしたくないしごとを、異国人に安い賃金でさせている現実はみえませんか。
待遇や賃金を国際的に正すべきです。
暴力で解決はできませんので、教育を受け、改善への道を模索すべきです。
かんがえる脳をつくり、言論で闘える国家を築くことがだいいちです。
無益な戦闘行為で、世界は国を格付けしています。
中国に対する世界の視線は、ずいぶん失望に満ちているように感じます。
中東やウクライナに対しても、なんという愚かなことを続けるのかと嘆息のおもいです。
宗教も言語も民族も、自由で良いはずです。
しょせんひとはひとにしかなれません。
Android携帯からの投稿