よいとまけ 三星 | 日々是も~そうぼ~そう好日

日々是も~そうぼ~そう好日

⚠️妄想ブログ⚠️
北海道今金町在住。
勤務先HOTELいまかね。
ヒキコモリ生活10年以上。2025年2月ニンゲン復帰リハビリ開始。
日本一清流の町で義父義弟のごはん係担当。
此処は空が何処までも広くて綺麗で天国。
下の義弟故栗城史多。アメブロや著書弱者の勇気が大好き。


ものすごく食べにくいお菓子がある。
昔は1本で売られていて、切るのも分けるのも、べとべとで大変だった。
甘くて酸っぱくてよくわからないが美味しい。
苫小牧の会社らしい。

ケーキも美味しい。

わかさいもにしても、直売店で食べられるお菓子にはある種の感動がある。

以前はテレビで懐かしい昭和の団欒のようなコマーシャルをよく観た気がする。
さいごに三星、と出るが、恵庭に居たか札幌に居たかだので、よくわからなかった。
後に、此処がよいとまけの会社だと知る。

苫小牧にもよく車で行ったのだ。
突然車線が増えてビビる。
行きたい方向に曲がれず悩んだ。

支笏湖へ向かう峠があった気がする。
初心者でどうしたら上手にカーブを曲がれるか知らんかったから、下りが恐怖だった…よく生きてるな~( ・∇・)

免許取得が遅かったが、凡てが一瞬で免許証をソッコーで貰ったため運転はできなかった。
車幅感覚がうっすらわかった頃には数年。
田舎なので信号機の種類が少なく道路はいつも空いている。
函館近辺で2度事故って2台潰した。
後にもう1台潰すが、無傷であった。
シートベルトをしないと運転ができない。
習慣が身を助けた。

何処に行っても休憩時にお菓子を探す。
道の駅や、全く知らない個人の菓子舗に入る。
苫小牧では入らなかった。
古書店ばかりだった。
残念。
都会だったのでどうにも落ち着かんかった。
伊達や登別でさえ都会だからのぅ…。

函館に在れば良かった。
函館は都会だが、緊張しないユルさがある。
訛ってっからか。

食いてぇな。
誰かけないべか。
もらいもんでしか食ったことねぇんじゃ。
べとべとで食いにくいよいとまけ。
なんでべとべとなんだろう。
あれが美味い秘訣なんだが、不思議。
ハスカップジャム使っているのでは無かったろうか。
ハスカップやアロニアは体に良いと聞く。
北海道にはへんな植物があるなぁ…。

Androidおやつたべたい…の投稿