あちらこちらでセミナーや講習をしています。
そごうのJOKERやグランベリーモールなど、
色々な場所でしつけの説明やレクチャーをしますが、
実際の訓練や、しつけの成果をお見せするために
先生はデモ犬を連れて行くことがあります。
今回は我が家の二匹にお呼びがかかり・・・
先生の助手を務めてきました。
え?私ですか

お呼びではないので、犬だけの参加です(笑)
ハンドシグナルとクリッカーのデモだったそうで・・・
(声を使わずに指示をだして、犬を動かします)
日頃、父さんの怪しいコマンドに頭をひねっている
二匹は出来るか不安でしたが、
(座っているのに「お座り」と言ってみたり・・・伏せのコマンドでマテを要求したり・・・)
無事にお役目を果たして帰ってきました!
基本となるのはやっぱり「座れ」「伏せ」「待て」
他の動作はこの応用で出来るようになっていきます。
この練習は日頃ちょっとした時にできるんですよ!
お散歩に行くときドアを開ける前に「待て」

ドアを開けても待っていますよね?
ドアに走って飛びつく様だったら・・・
「座れ」

ドアを開けるときに先に出ようとしたら
鼻先でドアを閉めます。
もう一度やり直し!
家をはもちろん、お店などでも
ドアや、ゲートを犬が人間より先に出ては
いけません!
ドアの先に何があるか、誰がいるかわかりませんよね?
かならず、自分が先に動くのが基本です。
この練習だけでも結構時間がかかりますよぉ~
ドアだけじゃありません♪
門のところでも練習です。


SKIPは家庭犬の資格を取るために勉強したので
基本動作の最初と最後は必ず「お座り」と
教えられています。
信号待ち、お散歩で立ち止まった時・・・
など必ず座って待ちます。
おかげで、以前スピッツクラブ展覧会に出た時には
立たせたまま待たせるのに苦労しました。
IVYには、その教訓を生かして?待ち状態は
「スタンド」で教えています。
その後、コマンドをかけて座るの姿勢を取ります。

あんまり待たせすぎると・・・
こうなります・・・
寝ているし・・・

日頃の動作の中で繰り返し練習できる
ちょっとのお勉強・・・
やってみませんかぁ?

あ・・・帰った時も・・・
飼い主が家に先に入ってくださいね♪