なぜ?スキンケアは分かりにくく、素人では見分けがつかないのでしょうか?😭

テクスチャー?潤い?浸透?キメ?何がどうなれば、肌が良くなるの?

【美研130話】ナノ技術を分かりやすく、例を上げてお伝えするので、個人的な意見・表現・画像なども含まれますので、ご参考にして頂ければ幸いです🙇‍♂️「いいね・フォロー」宜しくお願い致します🙇‍♂️

 

  良い肌の条件

まず、良い肌とはどのような条件で表れるのか?

生まれたてのベビースキンは、本来の肌!

赤ちゃんの肌は、サラサラなのに潤いがあり柔らかく、潤いが閉じ込められている肌質をしています。

この肌質こそが、本来は求めるべき肌質です🤔

スキンケアで言う、「艶肌」「潤い肌」などは、スキンケアに合わせてコーティングの感じ方で肌に良い物ではありません。

本来の良い「艶肌」とは、ベビースキンの艶感が正解です。

老化していない肌が、人間にとっては一番いい肌です。

求める肌質は、「ベビースキン!」

  理解する潤い

次にトラブルが根本的に増える理由ですね🤔

少し難しくなるので、カンタンに説明します。

保湿は保護でありコーティングです。だからベトベトしたり、水を含ますとヌルヌルしたりします。本来の潤いは、角質内の脂質と水分のバランスなので、テクスチャーには現れず、ベビースキンのような肌質に近づけていきます。

何処でどのように間違えば、今の「潤い感・艶感」の説明ができるのか?

お子様のいるご家庭なら、見ればすぐに分かります。

スキンケアをした肌と、子供の肌を比べてみてください。

本来近づけるのは、老化していない肌に近づける事です。

スキンケアの常識は、肌化学の非常識!

 

  スキンケアを分解する!

さぁなぜ?スキンケア化学がこのような「嘘」を言うようになったのか?

それは、技術的な問題がありました。

それが「浸透」と言う技術です。

薬機法でも規制されている言葉で、肌に浸透させるにはある一定の条件が必要になり、中々肌から薬剤を浸透させるのは困難とされています。

でないと、注射などいらなくなりますし、バリア機能が働いていない事になります。

ここが、化学的にスキンケアとは違うところです。

スキンケアはどうしても販売が基本の為、表現が大袈裟になります。

大袈裟になる表現

 

艶感

スキンケアの艶感は、コーティングによる艶で、本来は「テカリ」と言う

本当の艶は、透明感がありボンヤリと艶が出る健康な肌質!

 

潤い感

保湿の潤い感は、ただのコーティングで洗えば落ちる偽物の潤い

本来は、角質内のバランスが取れると自然とキメの状態や柔軟性が上がり、中に潤いがあるように感じる。

 

保護力

コーティングだからこそ、出来る長時間コーティング!

本来は、角質に潤いがあれば、皮脂が保護の役割をして保湿は必要ない!

何のためのスキンケアなのでしょうか?そこに!「トラブルが改善しない」理由があります😭あなたは、いつ気付きますか?

 

👇👇👇👇あなたも研究者が作った肌診断から、お始めください🙇‍♂️