昨日はなかなかつながらなかった公式サイトの動画が、今日はスムーズに見れるようになりました。
一通り見終わった感想は、今年はお金を出して製品版のDVDを買う必要はないなと。
昨年は結構ガスっている中での競技が多かったので、スピード感のなさをある程度仕方ないかななんて思っていました。しかし、今年は少なくとも視界には恵まれました。
だけど、思ったほどスピード感がありません。斜面設定が優しすぎるのです。なぜ男子リーゼンでの種目を昨年より減らしたのでしょう。
また決勝最終種目の総合滑走においても、バーンにはウェーブが設けられ、スピードを殺すような設定になっています。スピード感がないし、選手の姿が見え隠れするので見ていて面白くありません。
このような状況は、果たしてスキーの巧さ日本一を決めるのに本当にふさわしい設定なのでしょうか。
ましてや最終種目は大会の華のはず。
特に大回り、総合滑走の滑走距離が短すぎますね。大回転と同じようなプロフィールのコースを滑らせたらどうでしょうか。中間部にもジャッジを置くなどして。
それと、選手のゼッケン番号は特殊塗料で印刷するなどし、ジャッジはそれを装着すると番号が見えなくなるような特殊なグラスをかけるなどして(もちろん出走表は渡さない)、誰が滑っているのかわからなくさせてジャッジメントさせるべきです。
最終種目で井山選手はとんでもない高得点を出し柏木選手を逆転しましたが、一ヶ所大きく板をすくわれている場面があります。あれであの得点は???
ジャッジや観客を味方に付ける勢いも実力のうちという見方もあります。でも、タイムという客観的基準を元に行われる競技とは違い、あくまで主観に基づいて点数を付ける競技に、その場の雰囲気の影響は絶対的に排されるべきであるとぼくは考えます。
さきの国体で優勝した竹鼻さんや大瀧さんらがいまいちふるわなかったのは、やはり全てにおいてやさしすぎる設定、レーサーが不利になるような設定だったことが背景にあると思います。
来年はまた八方尾根に会場が移るということですが、なぜ八方にこだわるのだろう。それも疑問。
安比高原や蔵王、志賀や野沢温泉など、他のビッグネームのスキー場での開催を見てみたいものです。
せめてできるだけ硬い雪での勝負が見られるよう、会期を1~2週間早めて欲しいものですね。
一通り見終わった感想は、今年はお金を出して製品版のDVDを買う必要はないなと。
昨年は結構ガスっている中での競技が多かったので、スピード感のなさをある程度仕方ないかななんて思っていました。しかし、今年は少なくとも視界には恵まれました。
だけど、思ったほどスピード感がありません。斜面設定が優しすぎるのです。なぜ男子リーゼンでの種目を昨年より減らしたのでしょう。
また決勝最終種目の総合滑走においても、バーンにはウェーブが設けられ、スピードを殺すような設定になっています。スピード感がないし、選手の姿が見え隠れするので見ていて面白くありません。
このような状況は、果たしてスキーの巧さ日本一を決めるのに本当にふさわしい設定なのでしょうか。
ましてや最終種目は大会の華のはず。
特に大回り、総合滑走の滑走距離が短すぎますね。大回転と同じようなプロフィールのコースを滑らせたらどうでしょうか。中間部にもジャッジを置くなどして。
それと、選手のゼッケン番号は特殊塗料で印刷するなどし、ジャッジはそれを装着すると番号が見えなくなるような特殊なグラスをかけるなどして(もちろん出走表は渡さない)、誰が滑っているのかわからなくさせてジャッジメントさせるべきです。
最終種目で井山選手はとんでもない高得点を出し柏木選手を逆転しましたが、一ヶ所大きく板をすくわれている場面があります。あれであの得点は???
ジャッジや観客を味方に付ける勢いも実力のうちという見方もあります。でも、タイムという客観的基準を元に行われる競技とは違い、あくまで主観に基づいて点数を付ける競技に、その場の雰囲気の影響は絶対的に排されるべきであるとぼくは考えます。
さきの国体で優勝した竹鼻さんや大瀧さんらがいまいちふるわなかったのは、やはり全てにおいてやさしすぎる設定、レーサーが不利になるような設定だったことが背景にあると思います。
来年はまた八方尾根に会場が移るということですが、なぜ八方にこだわるのだろう。それも疑問。
安比高原や蔵王、志賀や野沢温泉など、他のビッグネームのスキー場での開催を見てみたいものです。
せめてできるだけ硬い雪での勝負が見られるよう、会期を1~2週間早めて欲しいものですね。