①ICF(国際生活機能分類)における「環境因子」には家族や仲間が含まれる。
②ICF(国際生活機能分類)における「個人因子」とは、個人の人生や生活の特別な背景である
③ICF(国際生活機能分類)において、介護を行っている介護者は、個人因子となる。
④リハビリテーションには、医学、職業、教育の3つの領域がある。
⑤医学的リハビリテーションとは、身体的な運動機能障害の軽減や回復を医学的に図ることである。
⑥医学的リハビリテーションでは、リハビリテーションを効果的に進めるために、チームアプローチが重要である。
⑦医学的リハビリテーションは、提供時期と目的から、急性期と回復期の2期にわかれている。
⑧教育的リハビリテーションとは、18歳未満の障害児に対して行う、自立と社会適応のための教育的な支援である。
回答
①:〇
ICF(国際生活機能分類)における環境因子には、家族、仲間、就労環境、地域活動などの個人を取り巻く環境が含まれる。
②:〇
ICF(国際生活機能分類)における個人因子とは、性別、人種、年齢、生育歴など、個人の人生や生活の特別な背景である。
③:×
ICF(国際生活機能分類)において、介護を行っている介護者は、個人にとって身近な環境になるため、環境因子となる。
④:×
医学、職業、教育に、社会を加えた4つの領域がある。障害などによって失われた人権を本来あるべき姿に回復させるのがリハビリテーションである。
⑤:〇
医学的リハビリテーションとは、医学的な考え方や方法によって、身体的な運動機能障害の軽減や回復を図ることである。
⑥:〇
医学的リハビリテーションでは、リハビリテーションを効果的に進めるために、医師や理学療法士等の連携によるチームアプローチが重要である。
⑦:×
医学的リハビリテーションは提供時期と目的から、急性期、回復期、維持期の3期にわかれている。
⑧:×
教育的リハビリテーションとは、年齢階層問わず、障害児(者)に対して行う自立と社会適応のための教育的な支援である。