一昨日、安かったからという理由だけで、当てもなくスペアリブ買いました。
何にしようか、考えてワイン煮込み久しぶりに作ろうと思い、そこから夕飯のメニューを決めました。
赤ワイン煮込みは、いつもこんな感じかな〜で、ケチャップ・醤油・ウスターソース・ラカントと赤ワインでやっていましたが、この度は検索してプロの方のレシピを参考にしました。
勢いで、2パック買いました😅
で、赤ワインをスーパーに調達に行き安い甘口を買いました。
他は、玉ねぎ・ニンニク・生姜すりおろしです☺️
スペアリブから、とんでもない量の脂が出るので、何もひかずにフライパンにお肉を並べて、焼いていきます。
途中で、ニンニク・生姜加えて香りが立つまで炒めます。無心で(笑)
スペアリブを鍋に移し、玉ねぎを炒めます。
玉ねぎ・赤ワイン・ラカント・みりん・濃口醤油入れて、ヒタヒタになるまで水を足します。
煮立ったら、アクを取って、フタしてひたすら煮込みます。
出来上がりを楽しみにしながらコトコト煮込む料理を作るのが、好きなので
癒やされます☺️😊
2時間半煮込んで、柔らかく煮えたので味見して出来上がりました。
(結構、濃い味だったので、牛乳を足したりしました。)
ワイン煮込みに合わせてポテサラ作りました😊
料理ブログを見るのが、趣味で色んな方のポテサラを見せていただきます。
ほんとに家庭ごとにこだわりやコツがあって奥が深いですよね。
すごいなぁ~と感心しきりです😳😳😳👍
余談ですが、個人的に、玉ねぎやリンゴなどの果物が入っているのが苦手です。
給食に缶詰のみかんが入っていた時の衝撃が、忘れられません😓
食べてしまうまで、お昼休み返上しなければならなくて、とても嫌でした😢😢😢
多分、玉ねぎを入れるほうが一般的だと思うのですが、何回チャレンジしても
玉ねぎの存在感に圧倒されます😅🤣

自分なりにこだわりはありまして、ゆで卵はじゃがいもと同量。
きゅうりは、縦に割って、種をスプーンで、徹底的に取り除きます。
薄塩で塩もみして、しっかり水分絞ります!
粉ふきいもには、塩・コショウ・すし酢・ラカントちょっぴりで下味をつけておきます。
マヨネーズは、少なめ。
出来上がりました😄
家族の好物なので、割とよく作ります。
これも、検索して見つけたレシピ😄
調味料は、自分の好みに色々加えました。
(酢・カレー粉・ラカント・濃口醤油)

盛りつけました😉☺️

赤ワイン煮込みに、コーヒーポーションたらしたらカッコイイだろうなぁと思いましたが、ないものは無い😭😭

お肉は、箸でほぐれるくらいに柔らかかったです。

肝心の脂っこさですが、わりとさっぱりしてました。

シニアとしては、結構重要なポイントです😅😜😜


夫が、美味しい!とおかわりして食べました。

ポテサラも沢山食べたので、お腹いっぱいでは🤨🤨と心配になったので

無理して食べないでね。

と言ったら、美味しいから💪だそうです😊☺️


美味しいね~😊☺️が励みになるので嬉しいのですが、無理して食べると後で

胃もたれになるので心配にもなります。


もやしのカレーマリネは、初めて作ったのですが、サッパリしてて美味しかったです。


スペアリブのワイン煮込みの残りは、冷凍しました👍