こんにちは☀
地元の栗が出回り始め、栗ごはんが作りたくなりました☺️
昨年は、栗が豊作らしく、色々な品種の栗が出回り、へえ~栗ってこんなに種類あるんだぁ~と勉強になりました😉😚
今回は、利平という品種です❢

ぬるま湯に半日漬けて、さぁ皮むきに挑みます。夫が❗
先ずは鬼皮剥いて、水につけます。
またまた、しばらくつけておきます🤗
今度は、渋皮むきです!
黙々と、根気強くやっていきます😊💪💪💪これも夫が(笑)
頑張ってくれました👍👍
むいた栗全部。皮付きの状態で1キロなので、沢山ありますよね😊
洗ってザルに揚げたうるち米2合&もち米2合
準備完了❗❗
炊きあがりです✨
おこわコースで61分。
今か今かと何度も覗きに行きましたよ🤭🤭

スーパーでぶりの半身が割と安かったので、買ってきました。
久しぶりに次男の大好物、オーロラソースを作ります!
中骨から、2つに切り離し、大きめのサイコロ状に切っていきます。
ありゃ😳😳皮剥ぐの忘れてる❢
で、切った後に、1つずつ皮剥してます。夫が。😅😅
結局、半身じゃ足りないなぁと思い、また、スーパーに買いに走りました😅😅
無事にカットし終わり、塩・コショウ・お酒・生姜すりおろしを加えて馴染ませたら、冷蔵庫でおやすみです😴
片栗粉まぶして、米油で、揚げ焼きしていきます。
しっかり、焦げ目がつくまで焼きます。
魚の嫌なにおいが少なくなるし、香ばしさが出るように思います😊
揚げ物を2〜3回やって、そろそろ揚げ油替えようかなあというタイミングの時は、揚げます!
焼き上がれば、皿に移していき、油をきります。
ここまで、やっておいて、食事の時間に合わせてソースと合わせるようにしています😊
ケチャップ・中濃ソース・たまり醤油・ラカント・お酒・水をフライパンに入れて、煮立てます😉
しばらくソースをグツグツさせて、味見してから、揚げ焼きしたぶりを加えます❗
ソースと絡めて、仕上げにいりごま入れて出来上がりました🤗
地元の大きなきゅうりがあったので購入してきました。
当日収穫された新鮮なきゅうりだったので、シンプルな和え物にしてみました🙂
薄塩もみして、しっかり絞り、ゆかりといりごま加えて和えます。
味をみてよければ、冷蔵庫でやすませます。
2度目にスーパー行った時に、豆鯵見つけて思わずカゴに😂
頭を落としていきます。夫が、頑張りました。
きれいに洗って、お酒と塩を合わせたものに漬け込み、30分くらいおいたら、ザルに上げて、ラップをせずに冷蔵庫でひと晩干します❗❗

盛りつけました。
栗ごはんは、この時は、間に合いませんでした~。

ぶりのオーロラソースは、マヨネーズをちょっぴり付けて食べると合います。
夫はぶりがすごく苦手ですが、これは大丈夫😉と言ってました。
ミートボールっぽい味付けなので、魚は苦手というお子さんも気に入ってくれるかなと思います。
他に、カンパチ・葉鰹・もどり鰹・ヨコワ・マグロ等その時に手に入るお魚で出来ます❢
ヨコワやマグロは何も言わないと、お肉かと思ったと言われる方もいます。

栗ごはんは、食べ始めてしばらくしてから、お待ちかねの炊きあがりです✨
ワクワクしながら食べたら、あれ!?固いかも。
5合炊きの炊飯器に米4合とたっぷりのむき栗は、キャパオーバーだったようです😭😭😭
しゅんショボーンショボーンショボーン

お酒と熱湯合わせて100ccくらいを回しかけて、再び炊飯スイッチOn❗
まぁ、なんとかなりました😅

鯵の一夜干しは、想像よりも美味しかったです。