浮世のスケッチブック -37ページ目

黒いコートのお姉さん(上海の地下鉄でスケッチ)

 転勤で赴任していた中国、上海から2019年の10月に帰国しました。

上海で描いたスケッチを紹介しています。

 

 

明日からまた、仕事です。

今週末は金曜日に休みを取ったので4連休でした。

連休中はア〇ゾ〇のプ〇イ〇ビデオで映画を見たり、HDプレイヤーに撮り溜めたテレビ番組の録画を見たりして過ごしていました。

まとまった休みがあると色々したくなります。

今回はあまり無理をせず、ずっとテレビの前でのんびりと過ごしました。

今年も残り2か月です。

明日からまた仕事を頑張りたいと思います。

 

 

2019年の2月下旬の上海でのスケッチです。

今回のスケッチは仕事帰りの地下鉄でのスケッチです。

黒いコートにグレーのスカート黒いタイツのお姉さんです。

大きなリュックを抱えて見難そうな姿勢でスマホを見ていました。

 

 

画像をクリックすると大きな画像が参られます。

 

 

「黒いコートのお姉さん」

仕事帰りの地下鉄で見掛けたお姉さんです。

 

 

ランキング参加中

 

クリックして頂けると励みになります。

にほんブログ村 美術ブログ デッサン・スケッチへ
にほんブログ村

 

 

 

描画道具

 

MUJI「パスポートメモ」に10色ボールペン、色鉛筆「プリズメイト」他

 

無罫のモノを使っています。

 

 

私は100均で買っています。

 

 

8色の芯が入る芯フォルダ―です。私は2本に別々の色を入れて使っています。

 

 

同じ商品ですがボディがグレーに塗装されています。

 

 

1.3mmの芯の社ペンです。黒い服など黒をたくさん塗る時に使います。

 

 

7色のカラー芯のシャーペンです。細かい服の柄などを塗る時に使います。

 

 

洋服の細かいラインを描く時に使ったりする白のボールペンです。

 

 

 

シャーペンの様な細い消しゴムです。細かい部分を修正したり、白いペンの替わり使ったりしてます。

藤田美術館に行って来ました&黒いコートのお姉さん(上海の地下鉄でスケッチ)

 転勤で赴任していた中国、上海から2019年の10月に帰国しました。

上海で描いたスケッチを紹介しています。

 

 

今日の関西は秋晴れの行楽日和でした。

なので、大阪の藤田美術館に行って来ました。

以前、仕事で近辺に行った時に見掛け、気になっていました、

藤田美術館は藤田財閥が集めた美術品を展示する美術館です。

結構昔からあったそうですが、建て直して今年の4月にリニューアルオープンしたばかりです。

前の美術館は壁に囲まれた敷地に蔵をを使った美術館だったそうですが、新しい美術館は敷地が隣の藤田邸跡公園と一体となり、ガラス張のとてもオープンな建物になっていました。

ロビーにはオープンキッチン式のお茶屋さんがあります。

 

美術館の中には前の建物の蔵の部材を色々な所で使われていて面白かったです。

展示は東洋美術が中心で、国宝の作品もあり見応えがありました。

展示に集中するために館内に解説の掲示が少なく、スマートフォンで音声解説が聞けたり、説明が読める様になっており、入館前に丁寧に説明されました。

イヤフォンを持って行ってなかっので音声ガイドは聞けませんでした。

 

 

スマホで解説を読みながら展示を見るのは思ったより難しく、見難く感じました。

老眼が進んだ私は老眼鏡を着けたり外したりしないと見れないので困りました。

また、展示品の前でずっと立ったままスマホの解説を見ている人がいてその人が解説を読み終わるまで待たされます。

展示品を居ている人を待つのは良いのですが、展示品を見ていず、解説をスマホで見ている人が展示品の真正面に立っているのは困ります。

解説が横に掲示されている普通の美術館では解説を読む人は展示品の前から外れますが、スマホだとそうは成りません。

音声ガイドだと見ながら聞けるのでもう少しスムーズに見れたかもしれません。

イヤホンを持っていた奥さんは快適に見る事が出来たと言っています。

イヤホンが必要な事をHPとかで教えて欲しかったです。

展示は季節によって入れ替わるので有名な作品でも見れなかったモノもあるので、また行きたくなります。

国宝の曜変天目茶碗は今回は見れませんでした。

展示を見た後は周囲を少し散策して、ロビーのお茶屋さんで団子とお抹茶のセットを頂きました。

入場券やお茶代等、美術館の支払いはキャッシュレスを目指してると言われました。

でも、スマホでのペ〇ぺ○等のバーコード決済には対応していませんでした。

展示空間を含む建築や展示作品自体はとても良かったですが、色々なシステム等に残念な所が多々ありました。

新しいシステムの挑戦しようとしている事は良いとおもいます。

でも、問題点は素早く改善して新しい美術館の姿を見せて欲しいと思います。

美術館等の写真はスケッチの紹介の後で

 

 

 

 

2019年の2月下旬の上海でのスケッチです。

今回のスケッチは仕事帰りの地下鉄でのスケッチです。

黒いコートに黒いワンピース、黒いタイツのお姉さんです。

靴だけはサーモンピンクのムートンブーツでした。

 

 

画像をクリックすると大きな画像が参られます。

 

 

「黒いコートのお姉さん」

仕事帰りの地下鉄で見掛けたお姉さんです。

 

 

今日、行った藤田美術館の写真です。
だいぶ長時間試しましたが、PCからで写真がアップロード出来ず、スマホでアップロードしました。

藤田美術館のエントランスです。
JR東西線の大阪城北詰駅の出口すぐです。

ロビーの風景です。
手前のオープンキッチンがお茶屋さんです。

ロビーの奥には和室があります。
此処でもお茶を飲めます。

展示室内部です。
展示品に集中する為か照明は暗めです。



出口は木製のエンジンドアです。

展示室の外から見ると蔵の扉になっていました。

壁の窓も蔵の部材が使われてます。

木製のブラインド。

外の庭園と公園が一体となっています。

大阪の街中とは思えない風景でした。

建物と庭園が一体となっていました。

お茶屋さんで食べた、団子と抹茶のセットです。

ランキング参加中

 

クリックして頂けると励みになります。

にほんブログ村 美術ブログ デッサン・スケッチへ
にほんブログ村

 

 

 

描画道具

 

MUJI「パスポートメモ」に10色ボールペン、色鉛筆「プリズメイト」他

 

無罫のモノを使っています。

 

 

私は100均で買っています。

 

 

8色の芯が入る芯フォルダ―です。私は2本に別々の色を入れて使っています。

 

 

同じ商品ですがボディがグレーに塗装されています。

 

 

1.3mmの芯の社ペンです。黒い服など黒をたくさん塗る時に使います。

 

 

7色のカラー芯のシャーペンです。細かい服の柄などを塗る時に使います。

 

 

洋服の細かいラインを描く時に使ったりする白のボールペンです。

 

 

 

シャーペンの様な細い消しゴムです。細かい部分を修正したり、白いペンの替わり使ったりしてます。

グレーのダウンコートのお姉さん(上海の地下鉄でスケッチ)

 転勤で赴任していた中国、上海から2019年の10月に帰国しました。

上海で描いたスケッチを紹介しています。

 

 

久し振りのブログ更新です。

ここ数日、家に帰ると以前録画した中国ドラマを見ていてブログの更新どころではありませんでした。

もともと中国に赴任している時に少しでも中国語に慣れようと見出したのがはじまりです。

三国志の流れで中国史に興味があり、時代劇は楽しく見ています。

中国の時代劇は日本のテレビでも沢山放映されていますが、最後まで見た作品は少ないです。

私は主人公が男性のドラマでないと感情移入出来ません。

女性が主人公の時代劇は後宮でのドロドロした人間関係がしんどくて最後まで見れません。

でも男性が主人公のドラマが少ないです。

また、中国ドラマは1話、1時間枠が50話以上あったりするので、最後まで見るのは結構大変です。

昼間か深夜にBSで放送されている事が多いの録画してみます。

でも話数が多いので平日毎日放送している事が多く、途中で録画を失敗している事があったりします。

油断すると結構な話数の録画が溜まってしまうので時々集中して見る期間があります。

言語は中国語で日本語字幕なので画面に集中していないと、話が分からなくなるので、ながら視聴が出来ません。

なのでここ数日は家に帰ってから家事が終るとずっとテレビの前にいました。

一昨日に見終わりましたのでこれから普通の生活に戻りたいと思います。

 

2019年の2月下旬の上海でのスケッチです。

今回のスケッチは仕事帰りの地下鉄でのスケッチです。

グレーのダウンコートに黒いパンツのお姉さんです。

扉の横の手摺にもたれて立っていました。

 

 

画像をクリックすると大きな画像が参られます。

 

 

「グレーのダウンコートのお姉さん」

仕事帰りの地下鉄で見掛けたお姉さんです。

 

 

ランキング参加中

 

クリックして頂けると励みになります。

にほんブログ村 美術ブログ デッサン・スケッチへ
にほんブログ村

 

 

 

描画道具

 

MUJI「パスポートメモ」に10色ボールペン、色鉛筆「プリズメイト」他

 

無罫のモノを使っています。

 

 

私は100均で買っています。

 

 

8色の芯が入る芯フォルダ―です。私は2本に別々の色を入れて使っています。

 

 

同じ商品ですがボディがグレーに塗装されています。

 

 

1.3mmの芯の社ペンです。黒い服など黒をたくさん塗る時に使います。

 

 

7色のカラー芯のシャーペンです。細かい服の柄などを塗る時に使います。

 

 

洋服の細かいラインを描く時に使ったりする白のボールペンです。

 

 

 

シャーペンの様な細い消しゴムです。細かい部分を修正したり、白いペンの替わり使ったりしてます。