道後温泉。

愛媛県松山市に湧出する、日本三古湯の一つ。

その歴史は古く、日本神話では少彦名命(スクナヒコナノミコト)の病を癒し、

風土記や日本書紀などの最古級の文書では、

聖徳太子を始め中大兄皇子など、数々の皇族が療養のために訪れている。

また、史実的にも、3000年前の縄文時代の土器が付近から出土しており、

遥か太古の時代から、人が利用してきたことが明らかな温泉である。

 

そして、『坊ちゃん』である。

1884年(明治27年)に落成した道後温泉本館は、

翌年に松山中学に赴任した夏目漱石のお気に入りとなり、

不朽の名作『坊ちゃん』の舞台となった。

その近代和風建築の斬新なデザインと、『坊ちゃん』の普遍的な魅力により、

道後温泉のシンボル的存在となった本館は、

百年後の1994年に重要文化財に指定されている。

 

 

「おい。もう陽が落ちたが、温泉街らしき景色じゃないぞ」

「うむ。普通に市街地って感じだな」

「ここに来て、ナビが間違ってるってことはないだろうな」

「新しいマンションとか店舗とかばかりで。もっと温泉街風情があったはずだけど…」

「やめろよ。もう着くはずだろ?ってか着かないとおかしい時間だ」

「青看板出た!ここを曲がって…あ」

「何だ?いきなり温泉街が現れたぞ…」

「タイムスリップ感あるなぁ」

「ギャップっつーか、曲がり角一つで景色が全然違うな」

「まー兎にも角にも到着だ。温泉に飯だぞ」

「直行してなかったらどうなってたことか。なぁ?」

「…。」

「寺に寄らないで良かっただろ?ん?」

「…ですね」

休息無き克己心は、持続可能性が低い。

我々の魂は健やかである。

 

image

本日の宿。和風エントランス。

道後温泉本館まで徒歩1分かからないくらい。

 

image

そして純和風の部屋。

チェックインを済ませ、夕飯時間を確認し、いざ温泉へ。

 

image

宿から歩いて見えてくる本館北側。

木造3階建ての大屋根に、赤いギヤマンの塔屋が光る。

その上に立つのは、開湯伝説の白鷺。

 

image

そして西側玄関。この唐破風屋根がザ・道後温泉のイメージ。

玄関棟は1924年(大正13年)に増設されたもの。

本館は、各時代に増設・改良を繰り返し、現在の姿になっている。

 

道後温泉本館の入浴には等級があり、

1階が「神の湯(かみのゆ)」、2階が「霊の湯(たまのゆ)」。

泉質は同じだけれど、浴室に使われている石などで2階が上等。

この夜は銭湯のように入る「神の湯・階下(休憩なし)」に。

だって、夕飯が待ってるし。

 

中の様子は、まさしくレトロ。

脱衣場も浴室も、出来る限り元の姿を残す努力が見受けられる。

ラヂオ屋は仕事柄、「この電気配線、維持するのは大変だ」と、

感心というより心配をしてたけど。

 

一っ風呂浴び、夕飯指定時刻まで時間があったので商店街をぶらりと歩く。

もう閉店してる店ばかりだけれど、明日のための下見。

古くからの名物に加え、今どきのスイーツなどの土産屋を眺めながら、

浴衣に丹前、下駄をからから鳴らしての湯上り散歩は、ちょっと漱石気分だった。

 

image

これは新しく作られた別館「飛鳥乃湯」。

本館から200mくらいにある。入らなかったけど。

 

image

散歩から戻り、舌鼓。

なんとかの間という贅沢な小部屋に用意されて。

後ろの床の間、2畳分あるんだけども広過ぎないかい?

 

image

ほご(カサゴ)の煮付け。超美味しかった。

 

 

土佐から伊予へ。

強行突破の冒険と、いい湯に美味しいご飯と御酒。

部屋に戻ればもう、布団が敷いてあり、後は寝るだけ。

極楽じゃーと大の字に倒れ込む。

 

「最高だな」

「うむ。極楽だ」

「しかし、我が情報網によれば、道後温泉は歓楽街も最高だと聞く」

「へぇー」

「男二人で道後に行くのなら、是非遊んで来たまえと」

「そうなんだー」

「…全くその気がないな、お前」

「いいよー。遊んでおいでよー。僕ぁ構わないでいいからー」

「…何たる体たらく」

「だからー、遠慮しなくていいってばー。僕ぁもうお眠なんだからー」

「…お前を見てたら、やる気がなくなった」

「きっと伊予美人が待ってるよー」

「そんなだから独り身になるんだ」

「君よりはマシだねー。僕ぁ1回は経験してるものー」

「…。ダメ人間め」

「お前が言うなー」

「何でダメ人間と布団並べて寝なきゃならないんだ。次は部屋を別々に取れ」

「寂しいだろー。修学旅行で別の部屋はさー」

「寝ろ。俺は伊予美人の夢を見る」

「おやすみー。いい夢見ろよー」

 

こうして毎回布団を並べて夜は更けていく。

我々のマドンナは夢の中。

眠。否、南無。