今日も冷えるね。
雪は降らなかったけど、どんより雲が覆ってる。

センター試験、お疲れ様です。受験生も、その家族も。
まだまだ受験は終わらないから、体に気をつけて。
どういう結果が出ても、人生もまだまだこれからだから。


古代エジプト文明。
アフリカ大陸、ナイル川のほとりに繁栄した人類最古の文明。

人類最古。・・・今のところは、だけど(笑)
歴史は、「証拠の発見による推測」だから、絶対はない。

それに、他記事で何度も言っちゃってるけれど、
その時代に生きる人の概念・価値観は違うから、歴史はあくまで現代人の推測。
生きている人の、思いだ。


「僅かばかりの証拠品を元に、現代の技術と感覚で推測した結果」が、
“覚えさせられる”歴史、だ。

知識や情報の公開も機会も、ずいぶん増え、
思想や発言の自由も確保されつつある現代社会。
学問に専念できる人も養える世になり、大抵の情報は信頼できるものになった。

とは言え、科学は日々進歩し、思考も日々変化する。
社会的マナーとして覚える歴史は、教科書やTVでいい。
でも、少しばかり、「本当に?」って思う余白を残しておくと、
嫌味な教養にならず、歴史を面白がることができると、僕は思う。

だってさ、
僕が子供の頃、恐竜は間違いなく爬虫類だったもん(笑)
今や鳥類の祖先ってのが有力だものね。
「ティラノサウルスは、足と尻尾の3点でしか立てない」
「ブラキオサウルスは、重い体重を支えるのに水中生活をしていた」
って、図鑑には“したり顔”で想像図が描いてあったさ(笑)

紀元前3万年の地層から、
「ごめんね~、僕が神様ってことになっちゃった。エヘ♪」
って書いた石盤とかが出てきたら面白いのになぁとか、
いつも期待してるんだけれど、なかなか出ないね(笑)

本物の学者になるヤツは、
センター試験の歴史で間違えた問題に「なぜ違うんだ!」って食って掛かるヤツだ。
もちろん・・・・・・大学に入ってからにした方がいいけどね(笑)


エチオピアで類人猿が二足歩行を始めたと思い馳せれば、
地理的・物理的に、人が集い、早くから文明を築き始めたのは、
ナイル川のほとりであっただろう。

古代エジプト文明の遺産に、
人の思いや願い、人類が思考を始めた時から何も変わりない思いがあることを見出しては、
僕は頬を緩ませる。



ありふれた夫婦像。チビもいるから家族像だね。
王様じゃないから金ピカでもないし、大きくもない。それにたくさん出るから希少価値もない。
もちろん、こんなのが作ってもらえるのは、立派な役職者だけだったけれど。
「死後も変わらぬ生活を」。弔いと感謝の願い。背に手を添える大きな慈悲は、いつも女性だ。
ちなみに、小さい神や大人の像も作るから、小さいのが子供だよって表すのに指を咥えてる。
こういうのが「ポーズによる象徴」。開発者は古代エジプト人で、ずっと使われることになる。
赤ちゃんが2人以上いる時の、イエスのお得意のポーズになりましたとさ(笑)


アジの開き~。・・・かな~り干しちゃってるけどね(笑)


ドライフルーツ~。こちらもかなりドライ♪
当然ながら、朽ち果てるものは、なかなか残らない。だから古代の遺物は石や金属が多い。
そして、石や金属が加工できるようになるのは、高度な技術が発展してから。・・・ということは、すっげー木工文化がエジプト以前にあったかもしれない。なんてね。


筆箱~。機能美のデザインは5000年前だって同じ。


測量機器。天秤と分胴、右にあるのは細かく目盛の切ってある定規。
分胴をウサギや牛にしちゃうあたり、おちゃめなセンスもあったのさ。


虎の巻。複製の基本手法。「石のレリーフ、寸分違わず彫るなんてスゲーな」の答え。


これも虎の巻。さすがは測量の文明。均整美のための「型」を重んじる。


ゲームもやってた。・・・出る目に偏りがありそうだが。


音楽も。打楽器はもちろんだが、これはかなり高度な弦楽器。


これなんか今の弦楽器のネックと相違ない。どんな音色だったのかね。


お洒落も大好き。・・・もちろんこんなのが付けられたのは貴婦人だけですが。


お化粧道具。手鏡コーナーだから写ってないけれど、一式はなかなかのものだよ。特にアイラインは命♪


最後くらいは王様で(笑)
ラムセス2世。3300年前の古代エジプト第19王朝のファラオ。その勢力は中東地域をも征服し、エジプト史上最強の王と称される。
平均身長160cm平均寿命40歳の世にあって、190cm近い体躯で90歳まで生き、王にしか引けなかった強弓で武王の名を馳せ、息子111人娘69人を授かり、巨大なアブ・シンベル宮殿に住まった、まさに王の中の王。
が・・・・・・

分かる?記念写真を撮ってる美女の後ろ・・・めっちゃ窓際に慎ましく座ってらっしゃる。
ルーブル・・・。贅沢なんだか不敬意なんだか。もうちょっと、目立つようにしてやろうぜ(泣)

これまた次回へ。古代文明は面白い。