最近の流行り?骨盤底筋ってよく聞くけど、何のこと?
そんな疑問を今日は簡潔に解説いたします。😊
 
 

 TODAY'S
 
骨盤底筋とは

 
 
骨盤底筋とは、骨盤の底(下部)にある筋肉の総称です。
骨盤底筋群と呼ばれる筋肉が子宮・膣・膀胱・尿道・直腸といった臓器をハンモックのように支えているものです。
 
 

骨盤底筋の役割

 
骨盤底筋とは
 

①排尿、排便のコントロールする役割を担っています。

骨盤底筋の筋力が退化すると、尿もれなどが起きます。

 

②姿勢と密接な関係が

姿勢保持に必要な筋肉は、腹筋や背筋などの体幹筋です。骨盤底筋は横隔膜、多裂筋、腹横筋などと共に、体幹の深層筋群で出来たインナーユニットを構成して、体の安定性や腹圧の調整に関与しています。

 

③内蔵を支えている

内蔵を正しい位置に維持したり、正しく機能するよう陰ながら支える縁の下の力持ちの役割をしています。

 

 

骨盤底筋の筋力低下

「骨盤底筋って何?」と聞かれても、これで皆様の答えられるようになったかと思います。立ち上がる

そんな大切な骨盤底筋も筋肉なので

筋力が低下する事があります。


一つ、パターンをご紹介します。

 

 

骨盤の歪みが原因の尿もれ

 
 
骨盤の歪みが原因で尿もれが発生するパターンがあります。



こちらは正常な骨盤底筋の下から見た図です。(イメージです。笑)

〇白い線=骨盤

ピンク=骨盤底筋

この状態は

骨盤の下から縁の下の力持ちとして、内蔵をしっかりと支えています

 

 

こちらは骨盤の歪んだ場合です。(イメージです。2回目笑)

 

この状態では肉が伸ばされてしまい本来の筋肉の収縮がしづらくなります。

その結果、骨盤底筋群が緩み、尿もれなどが発生するケースがあります。

 

骨盤を矯正し、尿もれが改善したというケースはいくつかあります。

 

 

 

  

もう一つのパターン

 

もう一つのパターンは

女性は出産を経験し、更年期を迎え女性ホルモンの分泌量が低下する頃から、骨盤底筋群を始めとした筋力の低下が始まります。

 


 


まとめ

本日は
①骨盤底筋とは
②骨盤底筋の役割
③骨盤底筋の緩みによるトラブルの例
を紹介しました。😊



これで最近流行りの骨盤底筋!皆さんも完璧ですね😊💐


 

 

 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

 

 

 

骨盤矯正はこちら




こちらから