出雲大社からの帰途で、友人に会うために大阪で一泊することにしていました。
そしたら明日の早朝はあそこへ行くしかない!という願望がむくむくと笑
ということで、ホテルのチェックアウトを午前3時に済ませ、高野山に向かいました!
我ながらよくやるなぁと感心。笑
この先の高野山奥の院にて朝6時から行われる朝の勤行に参加させていただきます。まだ暗い参道脇に光る灯籠の灯りを頼りに墓地の中を歩きます。不思議と怖い感じはありません。氷点下の寒さで緊張しますが🍃
写真撮影は禁止ですが、灯籠堂にて約1時間に渡るお坊さんの唱える声明やお経、真言を聞いていると、フッと気持ちが軽くなります。
誰でも参加できますし素晴らしいです。その時は10名くらいいらっしゃったでしょうか。外陣にはファンヒーターが灯されて暖かいです。
脇に車を停めさせていただき、岳弁天様のお社に参拝します。ここから約30分ほど細い山道を登ります。
岳弁天様は山頂に鎮座されています。
高野山の周辺一帯が見渡せます。空気も澄んで山はやはり朝がいいですね✨
ついてます!まだ観光客の方は少ないです。
早い時間でしたので広い部屋には自分だけで、のんびり?集中して写経しました。筆ペンの半分がインクない・・
こちらで写経を奉納すると証明書をいただけます。10枚以上集めると枚数に応じて頂けるものがあります。10枚ならできるかも。
意外と多くの外国人の方が朝早くから散策されてますね。
壇上伽藍を出て奥の院方面に歩きます。
その内に右手に赤い鳥居⛩が見えてきました。
清高稲荷大明神です。
すごくほっこりしました。お稲荷さんも以前よりすごく明るくなった雰囲気。来て良かった✨
まだ時間に余裕があったので以前から行きたかった立里荒神社へ向かいました。
高野山奥の院からしばらく山道を上がっていきます
標高が高いため、水が凍っていました。
たくさんの鳥居が並ぶ山道をえっちらおっちら上がります。朱塗りではないですが伏見稲荷大社を連想させるたくさんの鳥居が並びます。
奉納できるようになりたい。
やっと本殿に到着しました。
御神木が本殿の屋根を突き抜けています。
力強くて優しい雰囲気でした。
上がってくる参拝の方は年配の方が多かったです。みなさん本当に熱心に手を合わせていらっしゃいました。
いただいた御朱印です。
それまでは遠くのお寺というイメージしかありませんでした。
それが今回で5回目かな。あたりまえのように好きになってしまいました。
お葬式のイメージが強かったお寺ですが、高野山は近寄りがたかったお寺のイメージを一変させてくれました。
神社と寺院の異なる雰囲気も感じられるようになりました。不思議なご縁に感謝です。
これからは雪も降るでしょう。
真冬はクルマはツライかな。
冬の内に宿坊に泊まって高野山をのんびりしたいです。
みなさまにも素敵なご加護がありますように・・
桑原社会保険労務士事務所