夜中の下道を疾走して諏訪大社に参拝してきました。
まずは諏訪大社上社本宮から。
早朝だし高地なんで冷えます🍃
優しい雰囲気でした。
{03297A51-D315-447A-B6E0-1778D6A6394A}
あ、ここの手水舎は温泉♨️もあります。
はじめは冷たい水の手水舎に手がびっくりでしたが、隣に湯気を見つけて安堵 笑。気持ちいいですよー。
{00E21979-1CB6-4209-A0A2-DA05A2D4D81A}
あの有名な御柱は二本だけ触れます。

次は上社前宮に向かいます。
{819BB2BF-6C7F-4E7C-9AF8-AFC31AAA1014}
こちらはどちらかといえば村の鎮守様のような雰囲気。周りに民家もあり、境内の境界もよくわからなかったです。残念ながら温泉の手水舎はありませんでした。

少し走って次に向かったのは下社秋宮です。
凛とした雰囲気があります。
{7002E1B4-5946-4A6F-9393-FB2F5C5E9E8C}

こちらにも温泉の手水舎がありました。境内に入って右側です。
{E2A59169-76EC-42CE-B0F5-49F890AD9366}

次は下社春宮に向かいます。
秋宮と似た社殿です。力強さや凛とした雰囲気は秋宮のようが強い感じがします。
こちらには温泉の手水舎はなかったです。
{0E66A8DE-C540-45EF-B451-8D0B6BC75A4A}

下社春宮の境内だけで帰ってしまうのはもったいないです。左手に降りて橋を渡ると、川の中州にある浮島社があります。
{D1435F83-372F-44B9-8728-376C4BE701CE}
こちらの神様は大変優しく力のある神様のようです。御柱をぐるっと4本触れさせていただきました。
みなさん素通りされるのでもったいない。

浮島社から左手奥に進むと万治の石仏があります。
{79935C99-634A-4468-B09D-58720EEC4122}
「よろずおさまりますように」と念じて左回りに3回まわってから、「よろずおさめました」と一礼する参拝方法のようです。


諏訪大社は時間さえあれば気合いを入れて四社回ると違う雰囲気も感じられて楽しいです。
諏訪の地は空気も澄んで居心地もいいですよ。


みなさまにも素敵なご加護がありますように・・




桑原社会保険労務士事務所