伊勢神宮について調べていたら、御垣内参拝(みかきうちさんぱい)という参拝が出来ることを知りました。

いつも参拝する幕の前の内側で参拝できることを知ると、居ても立っても居られず、すぐに行きたくなりました。笑
{7427E3CE-5C59-4776-8E9C-8D6F2642CAC3}

外宮入口に到着したのは夜が明けていない朝6時前。電灯に照らされる鳥居は幻想的でした。写真は外宮を出る際に撮影しました。

{C9466067-918D-4CFB-85BF-11D8FADF276C}

事前に社務所にて、御垣内参拝の申し込みをします。

ある方のブログで、初穂料は1万円だと2年間何度も御垣内参拝ができる、とあったのでこれはお得!と思い、勢いで申し込みしました。

式年遷宮における賛助金という形式をとられていたと思います。お土産も頂きました。

あ、服装は正装でないと参拝できないとのことでスーツを着て行きました。

{41354FC5-7096-40E7-BD64-F875372FC597}
鳥居をくぐった正宮左手に神職の方が控える建物があります。そこで社務所で頂いた特別参宮章を提示します。
神職の方からお祓いを受け、御垣内に案内されます。
初めての体験ですし、ザッ、ザッと玉垣を歩く音にふだんは無い緊張感に包まれます。

神職の方に続いて足を踏み入れたその場所は空気感が違いました。キラキラ

ピーンと張りつめたというより包み込まれるような感じです。そして参道の中央まで進みます。

神職さんが横で見守る中、二礼二拝手一礼にて滞りなく参拝をさせていただくことができました。

嬉しいのと充実感😊

伊勢神宮の正宮は何重も囲があるので、御垣内にも鳥居と門があってその向こうでも参拝できるようです。
初穂料の桁が変わるので今は難しいですが、いずれもうひとつ内側に行きたい。

別宮にもご挨拶してから外宮を後にします。

そして内宮へと向かいます。
一番近くの駐車場、まだ朝7時くらいなのにすでに満車・・さすが参拝客が多いですね。

{73612C3E-6633-48B5-A18E-7460BA2441B8}

夜が明けてさわやかな空気に癒されます。

五十鈴川にて手を清めさせていただきました。 
{9E8A67ED-CC09-48C6-94DE-BF1EC763FA59}

正宮へ向かう途中の参道に溢れる朝日も神々しい。
やっぱり参拝は早朝が素晴らしいです。
{D34132CE-38CB-4AA0-BF5D-34056636EA0C}

正宮前に着くと自然と感謝の気持ちが湧いてきます。
{B52F50D6-6D1B-45F5-A38B-3600127F296D}

外宮と同じように、鳥居をくぐった左手にある神職の方が控える建物で特別参宮章を提示します。

 お祓いを受けて、神職さんに続いて御垣内に入ります。やっぱり緊張しますね。内宮の方がより緊張したかな?

同じく参道の中央にて二礼二拝手一礼にて参拝します。なんか気持ちの方が浮ついてました。
こうしてこの場に立たせていただくことができて本当に感謝します。

御垣内での時間は短いものですが、あの伊勢神宮の御垣内で参拝できることは素晴らしい体験ではないでしょうか。

しばらくは参拝のたびに正装ですが、伊勢神宮に参拝することが増えそうです。

もちろん別宮にもご挨拶。
{55273911-5BA4-4AE1-81BE-AA7CCBA8E6BE}

伊勢神宮は独特の雰囲気がありますね。
きちんと規則正しく整理されて余分なものがありません。厳しいという感じではなくてシンプルイズベストみたいな。

私見ですが、自分をリセットしたい時には伊勢神宮の参拝はいいんじゃないでしょうか。



みなさまにも素晴らしいご加護がありますように・・




桑原社会保険労務士事務所