江ノ島から鎌倉に出た時には雨が☔️本降りに。
うーん・・と思っていたら小降りになりました!

前回ご祈祷を受けてご縁をいただいた鶴岡八幡宮へ行こう!と歩き出すと、案内表示に気になる神社名が。

銭洗弁財天宇賀福神社 あと数キロの表示。
確か桜井識子さんの本にも紹介されていたはず。
先に行こう!

ということで鎌倉駅から住宅街の中を約30分くらい歩いたでしょうか。神社入り口までやって来ました。
{9BC633ED-AF92-496C-AC03-F1EC0E66FEA9}

上野の弁天様、江島神社の弁天様、そして鎌倉の弁天様と連続の弁天様参拝です。

こ、これは金運か!・・と下心が湧いてきます笑。

鳥居のすぐ後ろの洞窟をくぐり境内に入ります。
{77C4B8CE-33B5-4F87-B193-B20FAD137137}

社務所が中央にでーんと控えて周りを本社はじめ摂社末社が配置されて不思議な感覚になります。

本社です。
{FA419835-D6A3-4DD5-890E-258E9DBD2466}

本社にご挨拶してから左手奥の洞窟に入ります。
右手にお社があり、水路が左手に向かって作られ、水が張られています。

事前に社務所で100円を支払ってザルをお借りして蝋燭・線香を奉納します。

ザルに硬貨を入れ、柄杓で水をかけたり、水路の水にさらしてお金を清めます。財布すべてのお金でなくとも代表として一部でよいみたいです。

神様の眷属である白ヘビさんが清めてくれるようです。

欲深い私は紙幣も含めて全部水に浸しました^^;
よろしくおねがいします!
あとで紙幣の水分を乾かすの大変でした・・
同じことやっていた若い女性グループもいたからよしとしました笑。

いただいた御朱印です。
{5B3CA929-76FA-4545-8DD6-5A22F1B1DDB5}

のんびりとしていたら時間がだいぶ経過してました。
鶴岡八幡宮へ行かねば!
あんまり時間がない・・走りました汗

が、鶴岡八幡宮の参道にものすごい人・・例大祭のようです。それは縁起が良い時に参拝できる!
お人混みを掻き分けるように一気に本殿に向かいます。
{EF52B628-D8DF-4F89-A521-E8190C564993}

階段を駆け上がり、本殿に参拝することができました。ありがとうございます。
{BD0F0942-E452-4337-8B37-D2B3226325B4}

その時間も束の間に、また横浜駅までバスの出発時間までに戻らないといけません・・

慌ただしく駆け出し鶴岡八幡宮を後にしたのでした。

ほんとにお前は落ち着かないのうー と神様の声が聞こえるようでした。

でも神社仏閣へ向かうことは楽しいですねー^_^



みなさまにも素晴らしいご加護がありますように・・


桑原社会保険労務士事務所