七宝瀧寺からの帰り道、道路標識に、丹生都比売神社(にうつひめじんじゃ)方面あと数キロの表示が。

次はこの辺りまでいつ来れるかわかりません。
せっかくなので行くしかない!
迷いはありませんでした。笑

帰り道から外れること数十分。
あたりはのどかな風景に変わります。山里にある田園地帯です。いい場所だけど交通の便も決して良くないこの地域にどうして紀伊国一宮の社があるんでしょうかね。ちなみに世界文化遺産に指定されてます。

駐車場に車を停めます。
あ、なんか柔らかい雰囲気がします。
{DAB3119F-B8CE-40F9-9BCB-B7C655FD39FF}

第一の鳥居の前です⛩
{8418CC13-D4FE-47D8-97AB-6036BCCD1C10}

鳥居を潜り、太鼓橋を登ります。立派ですね〜キラキラ
{1CA174C7-810E-4B82-9AEF-F1F897A63CF0}

太鼓橋を下ると本殿が見えました。
{3D7C953D-5F89-4FA6-B52D-75A439331DDA}

第二の鳥居を潜り、本殿にてご挨拶します。
{1AA403E5-2274-48DE-BD9C-8C9F0B474141}

メインのご祭神である丹生明神は高野山の壇上伽藍にも拝殿があります。高野山の環境も守護されている神様のようです。
5月3日に高野山の拝殿で参拝しましたが、やはり本殿の前に立つと雰囲気もリアルに感じられて嬉しいです。やはり女性の神様の雰囲気ですね✨
まぁわたしの場合は事前に聞いた先入観が大きいかもですが^_^;

ご挨拶をして左横に行くとそれぞれの神様の社を見られる場所があります。厳島神社の神様も祀られているんですね。実は来月行くんです。
{2549EDAA-3C1B-45B3-B232-9521DEBE1772}

頂いた御朱印です。
{1A255428-3583-4AB4-AD63-9CDCDE575DDB}

丹生都比売神社を後にする前に少し悩みました。
高野山、ちかいじゃん・・

まだ時間は大丈夫、いつ来れるかわからないし行ってしまおう! 後悔しないように ^_^;

で、きました。

すべては回れないので奥の院へ向かいました。
奥の院の御朱印も欲しい!
{DF27D669-FD35-44B8-B0E7-E42BBD78CF0E}

今迄は早朝に来てましたが、さすが日中は参拝の方がたくさんいらっしゃいました。
ツアーガイドの方の説明があちこちから聞こえます。

賑やかな雰囲気はお墓のある霊園というよりアトラクションのような・・この賑やかさが霊園にありがちな寂しい雰囲気がなくていいのかもですね。きっと眠っていらっしゃる方達も嬉しいのかも。

頂いた御朱印です。早朝は寺務所が開いてないのでやっと頂くことができました。
{1E384AC4-A45C-4826-8F7C-82976DBCC9D6}

それにもう一つ、欲しいものがありました。
金剛鈴です。あちこちの真言宗のお寺で聴くあの金剛鈴の音にいつも感動してました。
本格的な金剛鈴は高いですが、たぶんお土産の金剛鈴でしょうか。とてもいい音色の金剛鈴が買えました!
タバコの箱より少し大きいくらいで2000円でした。
奥の院駐車場近くのバス停横にあるお土産屋さんで購入できます。
空海さんの波動入りだと思いますので大事にします。
毎日チリーン、チリーンと鳴らしてます音譜
{A7267F7B-8C99-4CD8-9BC0-057E4793791C}

みなさまにも素晴らしいご加護がありますように・・




桑原社会保険労務士事務所