滋賀県から岐阜県にかけてまたがる 伊吹山(いぶきやま)に登山に行ってきました。

中部地方では有名な山の一つですね。
まだまだ登山が初心者の自分🔰。無理はできません。

日帰りができ、比較的歩きやすいとされる伊吹山の登山口を潜って参道に入ったのが朝6時。
{38F00D76-3C6E-4814-B458-A6BAAE484976}

手前の案内所で300円の入山協力金を納めると登山マップが頂けました。もちろんメインの表登山道にて登頂目指します。
{C6200D1F-C7B7-479F-AFBA-30ECD1207557}

係の方に登頂までの時間を伺うと、約3時間半くらいとのことでした。なら往復しても今日中に帰宅出来そう笑。

歩きはじめてしばらくすると1合目に。ここまでは比較的登山道も広いのかなと思います。実は結構な距離を歩いてます。
{08BE9DCB-40B8-4C21-A610-100441AF2E7B}

この辺りは昔はスキー場でしたね。子供のころ連れてこられた記憶が。今は温暖化でそれほど積雪がないのでしょうか。閉鎖されて長い時間が経っているみたいです。

てくてく歩いて3合目に到着。
またこの日も蒸し暑く、ペットボトルのお茶をガブガブ。あ、山頂まで貴重な水分なので考えて飲まないと。
自動販売機ありますが地上より高いです。運ぶコストあるから仕方ないですね。
{02D77E58-E5FA-42AE-8446-424349AA4BB7}

ここから登山道が狭くなってきます。傾斜もキツくなりそうな雰囲気・・ 
ここからしばらくは歩くことに集中して撮影は二の次でした。ゼーゼーしてただけですが^^;

無心に歩いて8合目辺りからの景色です。
{8A75C20A-99D3-4856-984C-BF056B87E1FC}

よく考えると地上から結構登ってきていました。
綺麗です✨

この辺りもまだまだ暑さは一緒です)💦
気力を振り絞って山頂へ。あと少し!

そして・・

山頂到着しました!
素晴らしい景色です!
{3E0D90BE-6BBA-482F-B12F-ED22270C9EF7}

登山口を潜ってから2時間半くらい。3時間半くらいかかると言われていたので速いのか?
考えてみると立ち止まって水を飲む以外、休憩しなかったし登山渋滞にも遭遇しなかったのでラッキーだったのかもしれません。

違う箇所から。
山頂はトイレもあるし数件の休憩所もあります。 
看板につられて景色を眺めながらソフトクリーム食べました🍦
{9748BF41-A3C6-4DF1-9646-D207CE4CA97D}

伊吹山の神様の眷属である白い猪さん、見つけました。出てきてくれないかな笑
{335DB672-6C39-41BD-8194-3882AEB5ED80}

日本武尊の像です。
{4C971E71-1608-47AE-9F40-DE8B8738A8B1}

弥勒菩薩さん。
{A9C0E8EC-4421-43D4-837B-7F52273BA248}

こちらの菩薩さんにもご挨拶。
{F65F508B-B6E3-4E01-B0F2-C04504CE524C}

伊吹山寺。お坊さんもいらっしゃいました。 
{DC2FD417-A76F-4929-9841-9C2C1F7BD755}

御朱印も頂けました!ご朱印帳持っていて良かったー。
{E2C915E0-0236-4987-B43C-6532DE9609D1}

山頂で約1時間、のんびり過ごさせていただきました。
そろそろ下山する時間ですが、やはり名残惜しく感じます。

伊吹山の神様、また来ますね。

登りが2時間半だったので、下りは2時間くらいかなと思ってましたがとんでもなかったです。

膝から下が踏ん張りが効かず、ノロノロに・・やっと3合目に戻りましたが、ここからが長かった💦

膝の痛みが増して踏ん張りも限界に。登りの時、ハイペースで歩かずに力配分考えて休憩しながら上がるべきでした。疲労が溜まってたんですね。よい経験になりました。


登山をすると感じることなんですが、一歩一歩ゆっくりでも、歩くことで着実に進んでいるということ。ヒーヒーゼーゼーいいながらも無心になって歩いていると、気がつくと非常に高い位置まで登っています。景色の眺めに感動するのと同時に、ここまで到達できたことが信じられないくらいです。

もしかしたら人生も同じかな?

と哲学的なことを考えてしまうのでした。
伊吹山の神様、これでいいんですか? 

下山したのがちょうどお昼すぎ。トータル約六時間の伊吹山の体験でした。駐車場の親切なおばちゃんと談笑してから帰途につきました。

行って良かった!

次はどの山に行こうかなぁとすでに探している自分がいました笑

富士山、は日帰りはキツいし山小屋に泊まったほうがよいのか・・いつかは行きたい。

まずは近くの山を探して経験値を上げてからかな。




みなさまにも素敵な出会いがありますように・・





桑原社会保険労務士事務所