金峯山寺蔵王堂を出てから吉野山の上まで歩こうと決めていました。
クルマでいけないことはないですが、道が細いです。
健康にという意味もありますが、蔵王堂で役行者の真言を覚えたので、登山の時の効果を試してみたいと思っていました。
それに道中の閼伽井不動明王のところに是非行きたかったのです。
吉野山は、街になっている高野山とは違って、昔からの険しい地形そのままに、山伝いに長く広がっています。
この日は非常に蒸し暑く(・・;)、朝の7時半には汗だく💦の状態でした。ペットボトルのお茶があっという間に減っていきました・・
1時間以上歩いたでしょうか。水分神社(みくまりじんじゃ)は帰りにゆっくり寄ることにして道をさらにテクテク歩いていきます。
ヒーヒーゼーゼーしてました・・
すると細い道が右にカーブしている木陰に立派なお不動様が見えました!
早速灯明を奉納して手をあわせます。
失礼ながら、頼りになる兄貴、といった感じがしました。木陰から日光が射し込んで非常に神々しかったです。あ、仏様だから何と表現したら良いのかな。
ほんとに不思議なんですが、閼伽井不動明王に参拝した後は首の後ろが非常に軽くなってました!
いろいろくっつけてたかな・・
ちょうど一緒になったほかの参拝者の方と談笑した後、さらに金峯神社に向けて道を上がります。
道は舗装されてますが、暑さでやられます・・一瞬クルマで来るべきだったのではと弱気も出ます。
やっと世界遺産 金峯神社に到着です!
左手下に降ると義経隠れ塔があります。
金峯神社参拝後、さらに奥の西行庵を目指して歩くこと約20分。
西行庵を後にしてしばらくすると苔清水がありました。汗だく💦でしたので流れる水から手を清め、顔もジャブジャブ洗わせてもらいスッキリ。
そこから撮影しました。とても綺麗な景色で、おー。
帰りにまた閼伽井不動明王によりました。やっぱりカッコイイ。また来たいです。
そして行きに通り過ぎた世界遺産 水分神社(みくまりじんじゃ)へ。歴史ある鳥居を潜ります。
こちらの神社は豊臣秀吉さんが願掛けをして秀頼さんを授かったらしいです。
ベンチに座って汗が引くのを待ちました。ペットボトルはからに。幸い道の向こうに自動販売機があって助かりました

ゆっくりまた金峯山寺まで下りました。
往復約4時間近く、良い体力作りでした笑
蔵王堂に戻ると儀式が行われていました。御守りと写経用紙を購入すると、よかったら中にどうぞと係の方に案内されました。
たくさんのお坊さんが、真言を唱えながらお経の本をジャバラのように繰り返し開け閉めしてました。
儀式が終わると参拝者にお札が配られました!
あれ、いいの?と思いましたが、無料でした!
タイミングが合わなけれはいただけなかったはずで、大変ラッキーでした。ありがとうございます。
木造蔵王大権現に参拝して最後に御朱印をいただきました。
次回また是非行きたい場所です。
みなさまにも素晴らしいご加護がありますように・・
桑原社会保険労務士事務所