京都にある、天台宗の寺院である法住寺です。
{A8566D04-4E10-4570-B003-034583A24E1D}

三十三間堂の道路を挟んで反対側にあります。
無料駐車場もありました。駐車場は一方通行の道にあるのでGoogleマップで探してから車を移動するとよいとおもいます🚘

門を入って本堂です。ご本尊は不動明王です。
そんなに大きくない本堂ですが、入ってみると落ち着く感じがします。
{1196B860-2537-4AAF-9F5F-0EB13E808E8C}

こちらのお寺、ホームページに写経のことが大きく掲載されていました。入口にも立看板がありますね。

梅雨の期間中は、『蓮の写経』というのをさせて頂けるようです。(今年は7月下旬までのようです)

境内にはたくさんの蓮が植えられています。
そして雨が降ると雨粒が蓮の葉にたまります。

その蓮の葉に溜まった水滴を掬って写経の為の墨を摺るらしいのです。

なんて風流な!って思いませんか?

是非やらせていただきたいと思い伺ったのでした。

ホームページから写真を拝借しています。


で、当日は良い天気・・前日も晴れでしたので雨粒は溜まってませんでした・・

普通は晴れのがうれしいんですけどね(´ー`)

で、普通の写経になりましたが、一所懸命にやることには変わりありません。  

阿弥陀堂に移動し、塗香という粉で身体を浄めてから写経台に向かいます。
こちらは筆ペンでなく、墨と筆です。

約一時間、目の前の庭を眺めつつ集中・・
{87114C60-60F4-42A6-81A2-8FB0C8D5F113}

出来上がると奉納させていただけます。
写経を奉納すると奉納の証として御朱印をいただけます。これが本来の御朱印の意味なんですね。

そんな話をお抹茶をいただきながら聞かせていただきました。

頂いた御朱印です。
御朱印の代金は写経の代金に含まれるとのことです。
御朱印帳がなくても紙で頂けるらしいです。
{128F3D9A-309C-4866-8D79-844CE5CF5B8A}

蓮の写経だとこちらの御朱印みたいです。
ホームページから拝借。


綺麗ですね〜。
いつか頂きたいです。

予約すれば精進料理もいただけるとか。

ぜひまた写経に伺いたいです。
蓮の写経は今年はできるかなぁ・・


みなさまにも素晴らしいご加護がありますように・・



桑原社会保険労務士事務所