腸内環境を整えてインフルエンザや病気などの万病を予防するために必要な〇〇とは? | 知立、刈谷,のヨガ&ピラティス 教室

知立、刈谷,のヨガ&ピラティス 教室

知立刈谷豊田市で行う健康体操教室
https://chiryukariya.yogapila.com
刈谷で英語も教えてます
https://kariyakidseigo.yogapila.com

こんにちは。今日は先日、体操教室でお話しさせていただいた、「腸内環境」についてのテーマをお話しさせていただきたいと思います。




ーーーーーーーーーーーーーー

腸内細菌は体の細胞よりも多い?

ーーーーーーーーーーーーーー

万病を予防するために免疫細胞を活性化してコントロールするためには、免疫の要である腸内環境整えることが大事だということが今日の研究でわかってきました。




さて、皆さんは腸内にたくさんの腸内細菌があると言うのはご存知だと思いますが、腸内細菌はいくつあるかご存知ですか?

 


 実は100兆個もあると言われています。

(もちろ個人差はあるので)


多い人はもっと多い可能性もあります。


 人間の細胞は60兆個と言われていますので、その細胞よりもたくさんの数の腸内細菌が私たちの腸内に存在しているのです。



その、腸内細菌と免疫細胞がバランスをとって私たちの健康が維持されています。



免疫細胞は、

外から入ってきた

ウィルスや細菌を攻撃

するのに非常に大切な細胞です。



しかし、免疫細胞が時々誤作動を起こしてしまい、

本来自分の味方であるはずの

細胞を敵だと勘違いしてしまい攻撃してしまうことがあります。




免疫力を高めるのはいいことですが、免疫細胞が暴走しすぎてしまうとアレルギー反応

を起こしてしまうと事もあります。


その免疫細胞が暴走してしまったときに、Tレグ細胞というのが

暴走をしてる免疫細胞を

なだめて鎮めてくれるのですが、ある腸内細菌が少ないと、このTレグという物質が分泌されず暴走をとめられなくなってしまい、アレルギーや難病の原因となってしまうと言われています。


その腸内細菌とは、

「クロストリジウム菌」という菌で、このクロストリジウム菌が腸内で少ないと、暴走してしまったときに、自分の身体を攻撃しすぎてしまいアレルギー反応や難病を引き起こしてしまいます。この暴走をコントロールするために必要なクロストリジウム菌は、どうしたら増えるのか研究を進めたところ、「食物繊維が多い食生活がこのクロストリジウム菌を増やす要素となるのではないかということがわかってきました。



腸内環境には免疫細胞と、腸内細菌がうまくバランスをとって共存していて、 外敵からの細菌やウイルスを退治する役目を担っています。



腸内細菌と 免疫細胞のバランスをとることで私たちは健康を維持することができています。

しかし、免疫細胞は高めれば良いと言うものではありません。免疫細胞は、常に良い菌なのか悪い菌なのかというのを常に学習しています




免疫細胞が暴走しすぎてしまうと、自分の細胞の味方の菌なのに悪い菌だと勘違いをしてしまい攻撃してしまうことがあります。


それが自分の身体を攻撃しアレルギー反応として体に異変が現れてしまうのです。

しかし、アレルギーだったのに克服できた方達がいました。


アレルギー反応が治った事例が多かったのが総持寺の僧侶たちでした。


僧侶たちの生活習慣や食生活が、アレルギー体質を改善するのに何が効果的なのか研究したところ、

野菜中心の生活で、食物繊維の多い食生活が、免疫細胞をコントロールし、免疫力を高めながらも暴走を防ぐことにつながっているのではないかという研究が出ました。



このことから、


腸内環境を整えて、


万病を防ぐにはやはり規則正しい生活と、「食物繊維」の多い食事が大切だということがわかりました。



皆さんは腸内環境はいいですか?

毎日快便で調子はいいですか?


私は、けっこうお茶が好きでよく飲むんですが、お野菜が少なくて食物繊維が取れなかったなぁというときは、この

するっと抹茶」というお茶を飲むようにしています。

{1B7C8DD9-D629-450F-821B-A659EEB8F101}


これを飲むと翌日には、

気持ちいいくらいするっと◯が出ますのですごくいいです。




パッケージもジップがついてて保存できるし、内容量もお〜いお茶と比べて大きいので長く飲めます。内容量は100gで大容量なので

買ってから3ヶ月くらいもってます。

{13F9CC2B-131A-4BFC-9BC3-C9160E32BC9E}



私の場合、

お〜いお茶の味も好きなので、

お〜いお茶の粉末茶と

するっと抹茶の粉末茶を半々ずつブレンドして飲むようにしてます。






そうすると美味しくて飲みやすいです。



するっと抹茶はこちらで購入しました。おつうじ屋


便秘ぎみな方、


普段野菜をあまり食べず食物繊維取れていないというかたにおススメです。



便秘薬ではないので、


量を調整できますし、

パッケージには「お子様からお年寄りまでお飲み頂けます」と書いてありますから、

年齢問わず安心して飲む事ができます。



興味のある方は、 今キャンペーンをやっていますのでぜひこちらの公式サイトからキャンペーン情報をご覧になってみてください。



毎日のすっきりを応援!おつうじ専門店のするっと抹茶

公式サイト


{D349E6DB-90CF-40FA-9CAA-D15BCFF2AF3A}





↓タイトルがちょっとヤバいですが気になる方はクリックしてみて下さい!





今日もブログをご覧いただきありがとうございます。また役に立つ健康情報や体操をご紹介して参りますので、読者登録をしていただけるとうれしいです。よろしくお願いします。






イイネボタンを忘れずにお願いしまーす!