腰痛を改善するための超簡単な体幹トレーニング法とは | 知立、刈谷,のヨガ&ピラティス 教室

知立、刈谷,のヨガ&ピラティス 教室

知立刈谷豊田市で行う健康体操教室
https://chiryukariya.yogapila.com
刈谷で英語も教えてます
https://kariyakidseigo.yogapila.com





腰痛が1番少ない都道府県はどこだと思いますか?
1位神奈川県
2位千葉県
3位埼玉県


逆に腰痛が多い都道府県は
1位高知県
2位鹿児島県
3位長崎県



 腰痛が少ない県に共通することと

腰痛が多い県に共通する事は何だと思いますか?



ーーーーーーその理由はーーーーー


腰痛が少ない都道府県

(神奈川県、千葉県、埼玉県)に多い特徴は

ベッドタウンと言うことです。

県外から通勤通学することにより、

{ADA0D3FB-BF94-4A67-B210-63F096F73029}


電車の揺れにより体幹が鍛えられる事で、

腰痛を予防できるので腰痛が少ない

都道府県となっています。


逆に腰痛が多い3県は、

車での移動時間が長く

体幹が鍛えられないので、

腰痛になりやすいと言うことで、

ワースト3位になっています。




ーーーーーーーーーーーー
腰痛と肥満は深い

関係があるようなのですが、両方とも

一挙に解決できたら嬉しいですよね?


ーーーー腰痛と肥満の関係とは?ーーーー

{E53757E0-7576-49EF-A3A4-5B403A8FB1FA}


腰の痛みをかばう姿勢が

さらに腰に負担をかけている

って知ってましたか?



腰痛を持っている人の普段の

動作を検証すると、

日常の動作でも自然な動きが多い

ということがわかりました。


顔を洗うというただ

それだけの動作でも

不自然なことだらけだったんです。



肥満で腰痛に悩む人のMRIを撮って

断面図をみたところ、

皮下脂肪や内臓脂肪が多く

筋肉が少ないと言うことがわかりました。



医師見解によると、

内臓脂肪もそうですが

周りの筋肉も体を支える筋肉が弱い

と言うことで体幹の筋肉がかなり弱い

と言うことがわかりました。


体幹とは…手足を除いた

胴体部分で基本動作をする上で

とても重要な働きを担っています。

ところが、

体幹の断面図を見てみると、

その体幹周りの筋肉が、

腰痛知らずの


引っ越し屋さんと比べると

半分しかないことがわかりました。

{A4D7A40F-6B59-4873-B192-DB868412BA8D}


ーーーー体感が弱いとーーー

脊椎のカーブが崩れて骨盤が前傾し

重心が前後に触れて、

腰に大きな負担がかかり痛みが生じてきます。

これが腰痛型肥満の始まりなんです。


腰痛があるから痩せなきゃいけない、

と思っていますが、

腰痛があると

なかなか痛みで運動ができませんよね?


そして運動不足によって

「腰痛型肥満」

がどんどん確立されてしまうと言うわけです。

ーーーーポイントーーーーー

腰痛の人は、

腰の痛みを気にして運動不足になる。

結果→どんどん腰痛が治らない


 運動不足によって、

お腹が出てきてしまいます。

そうなると、脊椎が前方に引っ張られ

腰が剃り越えの負担がさらに

大きくなってしまいます。


腰痛が肥満に肥満が

腰痛にそして腰痛がまた

肥満という悪循環に陥ってしまいます。

{61C29B1D-3CD8-4C57-A2FF-1026A5244553}



これを腰痛型肥満の

「負のスパイラル」と言います。



ーーーーー改善策とは?ーーーーー

体感を鍛えることによって

「腰痛型肥満」を解消できる?




でも体幹を鍛えるのって

結構難しいそう思っていませんか?


腰痛の人が、

体幹を鍛えるとなると

運動しないといけないですよね?



でも運動って腰に負担がかかる

イメージがありませんか。


でも腰痛の方でも簡単に体幹を鍛える

運動があります。


それは…「ドローイン」です。



サッカー日本代表の長友選手も

やっているという

体幹トレーニング法をご紹介します。






ーーーーー体幹トレーニングとはーーー

目的は筋肉のコルセット作りです。


お腹の筋肉と外の筋肉で

筋肉のコルセット

を作り上げてぶれない形に

するのが体幹トレーニングです。

筋肉のコルセットを作ってあげることで

腰への負担を減らして

あげる事が目的です。



ーーーーー体幹とはーーー


体幹=筋肉のコルセット


試しに医療用コルセットをつけて

引っ越し作業を行うと、

コルセットなしでは腰の痛みで

荷物を支えることができなかったのですが、

コルセットを着用すると

腰を前傾することなく楽に

荷物を持ち上げることができました。


腰が安定しているので

痛みがでず。

コルセットをつけることで

脊椎が正しいカーブとなり、

腰痛が軽減することで

代謝も上がり肥満の改善にもつながります。

今回の実験では、医療用コルセットを使用して

重い荷物を持ち運ぶ実験をしましたが、

本当は自分の「筋肉のコルセット」

で腰を守ってあげるのが1番いいです。

あなたも筋肉コルセットを着けて

丈夫な体幹にしましょう!


ーーーーーーーーーー

体幹の弱さは腰痛以外にも

様々な不調の原因になっている?

ーーーーーーーーーーーーーー

体幹の弱さによる不調

姿勢の異常なので、

背骨は首から腰までつながっています。

ですから異常な姿勢により、

猫背になることで肩こり

頭痛、手足のしびれの原因

になることもあります。



ーーーーー体幹力チェックーーーー

1、柔らかいマットや座布団など柔らかいものの上に立ちます。

2、3秒かけて両手と片足を上げて10秒キープします。
ぐらついてしまったり

10秒キープできないという方は

体幹が弱い可能性があります。

{FAAC3482-BD34-4869-9CD2-056279DD9C35}



ーーーーーーーーーーーーーー
激しい運動が難しい腰痛持ちの方でもできる

簡単にできるトレーニング法とは

ーーーーーーーーーーーー

お腹の

中の筋肉で腹圧を高めるやり方があります。


それが「ドローイン」です。



腹圧が強いと、姿勢が良くお腹も

出ていないのですが、

腹圧が弱いと、

脊椎への負担が大きくなります。

{251E4453-3477-4A0D-991C-C32A9EBB2BEA}



それが腰痛の原因となります。


この腹圧を高める体幹トレーニングが、

「ドローイン」です。



人は通常胸式呼吸ですが、

腹式呼吸で筋肉を広げたり閉じたりして、

筋肉のコルセットが完成します。


ドローインとは、

腹式呼吸で腹部の筋肉を刺激する

体幹トレーニングです。


ドローインを行うことで、腹圧が高まり


お腹ポッコリが解消されます。

{F04F4CB8-6968-4551-BA91-9752DAA3A202}




ーーーー「ドローイン」の方法ーーーー

{74C8ACE5-490E-4EDF-ACAD-C6692494A9E7}



腰痛の人でもできる体幹トレーニング

「ドローイン」は、床に寝て呼吸を深くするだけです。

ーーーやり方ーーー



鼻で息を吸い、お腹を膨らませる

次に

口から息を吐きお腹をへこませる

これを繰り返すだけです。

腰痛持ちの方は、腰に負担がかからないように

床に寝て膝を立ててやったほうがいいです。

1、仰向けになり膝を立てます

2、3秒間鼻で息を吸いお腹を膨らませる

3、3秒間で口から息を吐きながらお腹を凹ませる


これを10回で1セットで1日3セット行ってください。


ーーーポイントーーー

どこの筋肉を

鍛えてるかイメージする

ことが大切


お腹が膨らんでいるかどうか確認するため、

体をお腹に当てながら行うと

いいです。





いただくとわかりますが、

体重77.6キロだった人が

たった2週間でマイナス3.2キロ

も痩せました。

お腹周りは何と

マイナス8.5センチという

驚きの結果が出ました。


{019D8FB8-FCE5-40E0-827A-7AD9347ED449}



その方のインタビューでは、

体が軽くなり姿勢が良くなったことで、

腰や肩に負担がかからなくなって

元気に動けるようになったと言っています。


 あなたも体幹トレーニングで、

腰痛改善をしてみませんか?


 今日ご紹介したこの呼吸法は、

私の体操教室でも取り入れてやっていますので

やり方がわからないときは

こちらまでお気軽に体験にお越しください。


体験はどこでも無料

で参加することができます。


お近くの教室をご案内できますので、

お電話でお問い合わせいただいても

いいですし、

こちらにメールして

お問い合わせ頂いてもけっこうです。


ーーーーお問い合わせ先ーーーー

伊東明美


090-6615-0263

skntaisou@me.com



体操に関する日程や場所の情報は、


のホームページをご覧下さい。

腰痛改善は、

正しい運動が大切です。


少しでも改善したいと

思っているのでしたら迷わずご連絡ください。

お待ちしております。