○○登山大会のリハーサルで、恐羅漢山山頂で無線中継を

行いました。

 

登山開始前には、山頂で無線待機(本部への無線中継)しないと

いけない為、自宅を3:30に出発し、途中、本部により、無線機を

預かり、恐羅漢山山頂に6:30に到着し無線中継待機しました。

自衛隊(救護)の無線係の人と、ほぼ同じ行程でした。

 

恐羅漢山 1346m   山頂に集う、自衛隊(救護)の方々と選手関係者

 

19日 5:30 牛小屋キャンプ場から出発 

スキー場のゲレンデから登るが、ニホンアナグマの親子が食事中でした。

こんな時間に、普段は人はいませんからね  

スキー場のゲレンデルートで山頂まで向かう。  地味にしんどい(-_-;)

6:30 恐羅漢山山頂に到着 

この大会のリハーサルです。        本部でこの無線機を預かり、山頂へ

自衛隊の人たちは、無線用のアンテナ設置し準備完了 さすが 慣れてますね

軽量の折り畳み椅子も、グッドポイントですね、とにかく動かず同じ場所にいる

場合、地べたにシートを引いて座るより、椅子のほうが楽です。

地べたにシートを引き、地図、メモ用ノート、無線機のチャンネルを合わせ、

我らも準備完了。

暑さが続いていたので、熱中症対策の為に、凍らせたペットボトル、ウチワ、

日傘、水2リットルを担いできたのだが、山頂は霧に包まれ、動かないでいると

寒いくらい。合羽を羽織っての待機となった。

 

ホッとする間もなく、ブトが黒だかり状態で襲ってきた。((+_+)) 

ここを離れるわけにはいかず、やられっぱなしに この状況 ヤバいな

※そういえば、1か月前に、この山に来たときも、ブトだらけだったのを思い

 出しました。 今思い出しても 後の祭りです。

チェックポイントの恐羅漢山の山頂で休憩中の選手たち  

 

そうこうしてたら、各所から続々と無線が入ってきて、都度、本部へと

中継連絡する状態となる。 無線慣れしてない者同士のやり取りで、聞き

取りにくいし、電波状態も悪く、何度も聞き返して、やっと本部へ連絡

する感じで課題だらけの中継となった。

慣れないやり取りに精神的に疲れました。。。(;'∀')

 

選手が全員ゴールした13時過ぎに、中継係も作業完了で解放された。

しかし 頭、顔、首、手首、足首 30ヶ所以上 刺されまくり・・・  

体全体が、腫れぼったい。

 

下山し 15時に 本部に戻り、課題を報告し、帰路に着きました。

 

本日の晩飯 カミさんは旅行で不在の為 テーブルマークの 冷凍 汁なし担々麺    

先日,某テレビ番組で、中華のチェフが美味しいと食べてたので購入 まーまーかな

 

本番に備えたリハーサルでしたが、反省点も多く

無線中継を引き受けたものの、素人なもんで

聞き取るだけでも難しく さてどうなることやら

精一杯 頑張りますよ。

まずは装備からということで、Amazonで、

虫よけネット、軽量折り畳み椅子をポチりました。

瞼が開けにくいほど腫れてきました・・・(*_*;