どうも病人ですッ(`・∀・´)キリッ
報道の日を見て改めて思った。
ゼミの共同研究のテーマなんだけどさ。
男子2人の間でワールドカップとかオリンピックとかそういうのやりたいみたいな話になってて。
女子はもっと硬派な研究がやりたいから反対なんだけど・・・
あたし的にもせっかくそういう危機管理とか震災、テロを学べるゼミだし、先生の研究がそれなんだから、共同研究は東日本大震災のこととか硬いことやりたいってずっと思ってて。
報道の魂とか報道の日を見て改めて思った。
やっぱりまだ震災を忘れるべきじゃない。
みんなね、「もう震災をテーマにするのは時代遅れ感否めない」っていうけど、それは絶対違う。
むしろ被災地にとったら、これからが復興の大事なところ。
まだ震災から1年も経ってないのに、みんな忘れすぎてない?
メディアの所為なのかな。
研究テーマ、東日本大震災後のメディア報道と国民の関心度に関する研究とかもいいかもしれない。
あとはジャーナリストのPTSDの問題とか。
震災時の問題、
震災直後の問題、
震災からしばらく経ってからの問題、
震災からたくさんの年月が経ってからの問題。
その時々によって問題の内容は変われど、たくさんの問題が生じる。
それをメディアがひとつずつ追っていかなければ国民も関心をもたない。忘れ去られてしまう。
その喚起をするのはメディアの仕事であり役割。
確かに報道すべきことがそこにあっても、取材対象に拒否されてしまったら、報道できない。なかったことになってしまう。その葛藤もあるだろうけど。
どのみちこれらは研究すべきことだと思うんだけどね。
あとは政治的危機の問題。
アラブの春をはじめとするSNS革命、民主化運動。
尖閣諸島のyoutubeを使用した動画投稿問題。
国家機密漏えいと知る権利の問題、ウィキリークス。
国内政治であれば、
隠蔽問題とオフレコ問題。
メディア報道の問題点っていっぱいある。
どれも大事でどれも簡単には解決できない問題。
でも、学ぶべき問題。
でもやっぱり大震災に関する研究はまだまだ足りないと思うしまだまだしなければならないと思う。
本格的にゼミ始まったら討論してやるお(*´∀`*)
震災報道はまだまだ続けるべき。増やすべき。
そんなように私が改めて思いを強くするのはまたメディアの報道による喚起ゆえなんだけれども。
そこで、改めて考えるのだが、
この量の課題、終わらなくないか?←
なんか知らんけど、40×40行のレポート用紙、軽く40枚くらいあるぞよ?
およ?:(;゙゚'ω゚'):
全部FKD先生からの課題ですけどネwww
何万字書くんだろ。
夏休みに1個のレポートで2万字書いてほかのレポートも書いたから3~4万字は頑張ればいける。
でもテーマが全部重くて書きづらいお:(;゙゚'ω゚'):
うわーん!!!
どうしよう(´;ω;`)
ってなわけで今日は普通の日曜日。
でもなぜか彼ぽんからメールがきたのでちょっとだけいらおこだし、ちょっとだけ嬉しかったりする。
あくまでいらおこだけど(はぁと
そんないちにち。
て
へ
ぺ
ろ。
(´▽`)