今日は休日である。


いろいろ考えを巡らす。


学祭マジック、今年はあまり効果がないようだ。


(*´∀`*)


引退マジックもあまり・・・


ほら、あーやってリークされちゃうと動きにくくなっちゃうんだよねw


うーん


ちょっとSちゃそ恨んでますw


まー


動かなくていいのかもしれないけど←


むしろここで止めとけってことなのかもしれんけど。


んー


ん?


よーへい?


最近はよーへいたんと仲良しだお(照)


(´Д`)


はい。


そんなこんなで。


今日は「舟を編む」を読み上げました!


いやー


本の厚さ的には長かったんだが、

最後の方はもうノンストップで勢い良く読んでしまったぜ!


最後はちょちょっと感動もしました。


言葉の意味、言葉の大切さ。


私が古文や神社を好きな理由。


昔の人と繋がっているからなんだと思う。


昔の人だって自分と同じ人間で。


環境は違えど、生活をし、恋もしていた。


その環境に阻まれ、思うように恋愛ができなかった。


それを文に託したり、神様に思いを託したり。


そうやって自分にはどうもできないことを一生懸命に和歌にし、神様に祈り・・・


今の世の中は、昔に比べたら自由で開放的。


それでも、タブーはあって、人に言えないことだってあるし、かなわないこともある。


もちろん、自分じゃどうしようもないことだってある。


そんなとき、思い出す。


昔の人もこうやって神頼みをしていたんだなーと。

 

そしてその人の和歌や伝記とされる古文を読んで、感動する。


ああ、今の私と同じだ。


と、感情移入してしまう。


彼女らの遺した中世の洗練された言葉に励まされる。


時代を越えて彼女たちとわかり合えるような気さえしてくる。


古文や神社の善さはそこにあり。


うまく言い表すことができないのが悔やまれるが、そんなところである。


(*´∀`*)


今日は本を読んだり寝たり本を読んだり整理をしたり寝たりしていました。


勉強とかしてない。


昨日のアレでやる気削がれて萎え中でつぽよ(-_-;)


だれかやる気スイッチおして(*´∀`*)