いろいろ考える日。

テレビみたりニュースみたりしていろいろ考えた。


池上さんのでてるテレビは意味があって見る甲斐がある。

引退が惜しまれます。



福島の水族館の生物が瀕死状態だそうだ。


管理ができないんだもんね。


電力も水も。。。

海に逃がしてあげたいが、それは生態系を崩すことになってしまう。


難しいね。

人間が捕まえて飼って死なせてしまう。


人間って自分勝手なんだなーと改めて思ったがそれが商売になっているわけで娯楽になっているわけで。


なんかやりきれんね。



民放が番組差し替えを慎重に行っているらしい。


倫理的とかさ、不謹慎とかさ。


そういう心やアタマの物差しってひとりひとり違うからだからこういう規制を行うんだろうな。


もしかしたら不謹慎と思われるかもしれないことを予測して規制するんだろうね。


だってみんな是なんてきっとないから。


難しいよね。


メディアって大きいからね。チカラが。


そうせざるを得ないのかもしれないね。



テレビ朝日の「報道ステーション」と日本テレビの「ミヤネ屋」の違いと考察。


被災者からのメッセージをひとりひとり聞いて映してあげる報道には好感が持てるが、「どうでした?」とかそういう聞き方のインタビューは見ているこっちも腹立たしい。


被災地のよりたくさんの人を映し、メッセージをより多く発信させてあげるのがいまの状況にはいちばんよいと思うんだ。被災地のひとにとっても安否を心配する人にも。


報道の仕方が問われるね。こういうときは。



買占めしないでください。


私はそうは思わない。

明日はわが身なんだよね。


もし東京大震災が起こったらどうする?東海地震が起こったらどうする?


この異常なまでの地殻変動は嫌な予感がせずにはいられない。


だからみんな自分のことを考えるのは当たり前だと思うんだ。


被災地復興も大事だよ。


でもまだまだ新しい震源地の地震が起きているなかで不安要素がぬぐえていない状況で全物資を被災地にとは思えないんじゃないかなというのが本音。


とくに関東圏。


だって実際、東京を取り巻くように地震が起きている。


マグニチュード8.0というアニメがある。


一度見てみるといい。


明日はわが身、という言葉が身にしみるであろうよ。


原発も思わしくない状態が続いてるしそれが終焉する気配もないしね。


一番大事なのは自分達ですよ。


自分の身は自分でしか守れませんから。


その危機感に伴う行動を否定する必要はないと思うよ。



『twitter社会論』気になるところですね。


なんかtwitter肯定派ってリアルを前提にしている気がする。


そんなあたしはtwitter肯定派ではありません。笑

mixiで十分かな。


mixi肯定でtwitter否定の私的意見を今度比較検討してみようと思います♪