あけおめー^^*
゚*☆saeko*BLOG☆*゚-20110101132651.jpg

※これ撮ったの1月1日なのに

載せ忘れたwww

かわうぃだろwwww


いや

はや


新年早々なんだか気分がさげぽよ。


体調もさげぽよ。


なにこのもやもやっと。


もやもやもやー(◎Д◎)←


なんかむしょうに不安になる寂しくなる。


なにこの落ちてる感・・・。


ってことで人生語るね。←


自分も人のこと言えないかもしれないけど・・・

考え方や生き方が子供な人は疲れる。


なんでそんなことするの?

なんでそんなこというの?


って聞きたくなることが多い。


それを言われてされてこっちはどう思うか考えたのかな?

それをもし自分が言われたりされたりして不愉快に思わないのかな?


って。


言っちゃいけないこととやってはいけないことの判断がつかないのかな?


倫理的なものって法律で決められてないけど一応常識ってもんがあるでしょう。


ひとそれぞれ、じゃ済まされないことだってありますよ。


人の心や名誉を傷つけているのですから。


あとね、自分に正直に生きるのと我を通すのとは違うんだって気づこうよ。


自分の意見を持つのと自分の思ったことをなにがなんでもやり通す(自己中心的に動く)っていうのは違うでしょ?


そのへん分かってない人多いんだな。


自分っていう軸と譲れないものや自分のポリシーを持った上で、臨機応変に生きるのが大事だと思うさ。


あたしには譲れないものがある。でもそれ以外については妥協しようと思えばできる。


っていうスタンスが大切かと思うよ。


むしろ少しは妥協しないと他人と衝突してしまうでしょ?


あと言い方ね。


あたしはこう思う!


じゃなくて


あたしはこう思うけど、人それぞれ考えは違うだろうしそういう考え方もあると思う。


っていう言葉を添えるだけでどれだけ違うか。


もしくは


ほかの事は譲るけどこの意見だけはこういう理由があって譲れないんだ。


という確固たるものがあればそう伝えればいい。


あたしはこうだ!って主張するだけじゃ誰ともコミュニケーションとったことにはならないよ。


自分の意見を主張してそれでおわり。


そんな風に生きてたら誰とも親密になんてなれない。


自分の意見を語ったら、語った相手の意見を聞こう。


そうした当たり前のコミュニケーションができてないんだな・・・。


そして相手の意見を認める。認めたうえで言いたいことがあったら言う。


人を認めない限り、自分も同じく認めてはもらえないよ。


それでこそ「人間のコミュニケーション」なるものだと思うけど。


それに、他人の意見から学べることも多いんだから、ないがしろにしたら単純にもったいない。


あたしは逆の意見の人の話を聞いてるとおもしろいよw


ほー・・・そうくるか!って思うしw


それで自分の持論を展開させると相手もなるほどそういう考えもあるのか!って思うでしょ。


それが意見の交換、コミュニケーション。


今思えば自分の友達でも意見言いっぱなしで「どう?」とか相手の意向に興味を示さない人多い気もするさ。


それって他人の存在を間接的に無視しているともいえるよね。


難しいけど出来てる人は出来てて出来てない人はとことん出来てない。


そこが子供だなって思われるか大人だなって思われるかの違いだと思いますよわたしは。


あと自分磨きの仕方を間違えてる人。


人間の評価で大切なのは容姿ももちろんあるけどそれ以上に「自分という人間の価値」だと思うさ。


それを構築するのは自分らしさとか経験とか知識とか生き方。


あたしがよく使う言葉だけど「人間としての厚み」ってやつ。


それは経験やその経験から得たもの、知識や考え方やポリシー、行動、しぐさ、ふるまい・・・すべてがその厚みに反映されているといえよう。


単純に言えば「このひとすごいな!」「もっと話してみたい!」「もっと一緒にいたい!」「この人にならついて行きたい!」そう思われる人間になれってこと。


そのためには人がついてきてくれるような人間になることが一番だと思うんだけど・・・


残念ながら単純な努力じゃそうはなれないと思うんだよね^^


そうやって人に好かれようとがんばっちゃうと裏目にでて「いいこちゃん」「八方美人」になっちゃったりするんだな。


たいていこういうのっていろいろ経験したり紆余曲折してた結果、自然に気づいたらそういう人に好かれる人間になってるようなことが多いと思うから。


まずは自分を無にしてすべて受け入れてみるといい。


他人の意見、世の中のよしなしごと・・・自分の身の回りすべてから学べるだけ学んで吸収する。


自分の意見を持つのはそれから。


まずは受け入れてみて自分だったらこうかな、という意見を持つ。

その意見が個性の表れ、自分らしさ。


あとは謙虚さかな。


幸せを呼ぶには能動的に動くことも大切だけど、ある程度の謙虚さが必要かと思うね。


まあいろいろ語ってきたわけだけども・・・


とりあえず常識的に頂いた年賀状は返すのが常識だと思います^^*


あと元旦に届かなきゃ意味ないと思います^^*


あたしが信用してるというか一目置いてる大学の友達からはちゃんと元旦に届いてました。


やっぱりそれなりの人間はやることちゃんとやってるんだなと思いましたですよ。


そのふたりはやっぱり授業ちゃんとでててやることきっちりやってる方です。


さすがだなーと。


好感度もあがるよね。


あと相手から住所聞いてきた癖に元旦に届いてなかったりとかは「え?」って思うw


好感度下がりまくり。


あとは英和の子もちょっと残念でしたw


年賀状待ってるね!って言っただけで返してこないとかw


んー・・・


それで是だと思ってるのかな?


それだったらちょっと心外かなー。


見損なったといいますか。


まあそういうものだけで人を測るのは違うと思うけど、人を評価するときのひとつのバロメーターにはなりえますよね。


まあそんなおはなし。


ちょっとキーボードを打つ手が冷えてかじかんできたのでこの辺で。