あ・・・れ?w
事故ですかね?w
みんなに「珍しいね(笑)」って言われる(^^)アレ
まあね前期とか行きたくないとかめんどくさいとか散々言ってたからねw
やめるのも時間の問題とかいわれてたからねww
つまんない企画と頼れない班。
前期は正直つまんなかった。
てか多分どこの班も難アリだったよね?笑
あたしはずるいから実行委員で忙しいのを口実に逃げてしまったけど。
あとは今回からは代交代で3年生の重圧がなくなったことかな。
マス研の特徴は3年生が前に出てること。それは良い面もあり悪い面もある。
他のサークルは2年が最前線を仕切ってそれに1年生がくっついていて3年が最高司令部として後方で見守るという形が基本的。
マス研はいつも3年が前にでてて、心強い反面、なにかその組織を崩せないかんじだったんだよね。
それもつまんない理由だったかもしれない。先輩がすべて!みたいな雰囲気だったし。
3年生の先輩方は先輩達がいちから作ってきたマス研のこと大事だったと思うしそれゆえに手放すのが嫌なように思えて、すべて従わなくてはならない雰囲気だったように思う。新しく入ってきた人間が革新できるような雰囲気じゃないなって思ってた。
あたしは組織って言うのは革新していくものだと思うから。
だから新入生が入ってきて、いいものは守りつづけよくないものを新しく変えてゆくのでしょう。
それができなさそうだったんだよね前期のマス研は。
ていうか1年は御用じゃない雰囲気を感じてた。自分らいなくてもよくね?みたいな。笑
でも今回からは違う。2年生が主体になった。
実行委員と同じ形。1年が2年の先輩と協力できるポジション。
仕事ももらえるしやりがいもある。意見も言える。
やっぱりなにかをつくるにはそうでなくちゃ。
参加してなかったら意味がない。
班のなかになにか役割がないと意味がない。
組織のなかに居るには自分の役割と居場所を見つけないとやっていけない
実行委員の先輩たちが言ってた意味がよくわかった。
あたしは前期のマス研で自分の居やすいポジションをみつけられなかったのかも。
でも今は違う。
今の班はまずついていきたい先輩がいる。
後輩の話を聞いてくれる先輩がいる。
協力できる班員がいる。
だからきっと楽しいんだな。
あたしは自分の仕事を責任もってしたいから、そういう環境に身を置きたいんだよね。
ってゆーか仕事をもらえるのってありがたいことなんだなあ・・・
いつも宣伝班では仕事もらってたしね。
今更だけどそこはチーフのこーわ先輩に感謝かもしれない。
あたしもそういうチーフになりたいな。
個々の状況をしっかり把握してそれぞれがキャパを越えないような仕事の割り振りをする。
少なくてもダメ。信用してないとか使えないと思っているようにとられてしまうかもしれない。
多くてもダメ。そんなに割く時間はないとか無理させすぎてしまうかもしれない。
重圧をかけるのもダメ。お互いによくない方向に進むだけ。
班員ひとりひとりとそういうコミュニケーションをとっていきたいな。
って思う。
仲良い班にしたい。
実行委員に入ったからにはきっと仲良くなりたいとか活動したいとか何らかの目的がありきだろうから、班員のそれを把握してから一緒に仕事していきたいなーと思う^^
いい班、いい局にしたいね
粗相局粗相班・・・笑
まあまあまあ。
話は戻ってマス研ね。
まあね、ちゃんと自分で企画して企画書つくってプレゼンもして自分の企画が通って、参加してくれる友達もいて、とても恵まれてます^^
班が変わってからいろんな友達と仲良くなって馴れ合いのマス研というよりしっかり和気藹々のマス研になってきている気がするし
思うところはあるけどもはやそんなんネタだしwww
かじとかきみちゃんとかまさよちゃんとか・・・仲いい友達いるしこれから楽しく活動できそうだし
なんかいよいよ自分達が参加できる代って思う
ってことで年内になにか動かないと・・・
メイク企画、企画倒れしないようにしないとやびゃあwwww
でもテストもやびゃあああああああorz
そんな今日は休息日笑