まぁひたすら政経やってたよね(つ∀○)
でもそれで伸びるなら嬉しいよね( ^ω^)
なんかなんも気兼ねなくみんなと喋ってたーい☆
ディズニーランドいきたいね
オーストラーリアも行きたいね
お菓子つくりたいよおおおお
バレンタインは毎年のお楽しみ行事だったのに・・・
ああ
なんか
うん。
勉強するの飽きましたwww
もうアルファベットとか見たくないなw
十文字以上のアルファベットに対しての嫌悪感が半端ないwwww
まああとちょっと。
終わるのが嬉しいっていうよりもこのままなにも変わらないほうがいいって思ったりするのが事実。
まあそれじゃいけないんだけども。なにごとも。変化がなくてはいけないのだけれど。なにごとも。
女子大生ももうすぐそこか。
いろいろ大学生になったらやりたいことはあったけど、勉強に従事した1年間でなんか目標とか目的とか少し失ったようにも思う。自己推薦で歪んだのとその後勉強しかしなかったってのもあるんだろうなあ。
なんだろなー
漠然と視野が狭くなった。
モノを見て、深く考えなくなったし、理論を展開することも少なくなった。
去年の自分の日記見て唖然とした。あたしってこんな考え方できてたんだなって。
同じ事象に関して今なら確実にそこまで深く語りえないと思った。
3月には遊ぶのではなくて一年間の遅れを取り戻すがためにいろいろ街へ繰り出して、少し目を肥やしたい。
でも、学校と予備校の生活で学んだこともかなりあったし、得たものもたくさんあったからよかったけれども。
コネじゃないけど人脈とかさ。知識人の考え方とか。
同世代の価値観とか。まぁそれはこれからも関わらざるを得まいがゆえにそののち役に立つことでしょう。
あと、現代文とか政治経済で学んだ知識はこれから生きると思うから、いろんなものに関連付けていきたいなって思う。たとえば、椎名林檎のギブスの冒頭は現代文の写真論で解ける。・・・みたいな。
いろんなアプローチに欠かせないのが知識であって、モノを考えるときに引用する為に知識を学ぶのであると私は少なからず心得ているのだけれど。
しかしながら今の所謂、大学受験用の勉強は将来モノを考えるときにあまり役に立たないと正直思う。
学問と生活が切り離されてしまっているというかね・・・どうも効率が良くないように思える。
なんかね。
学ぶっていうことに語弊があるように思うよ。
矛盾だねぇ。
・・・矛盾。
・・・えみえみの授業ないの寂しいよう。笑
まぁ今を生きるのです。
今は今しかなくて今は今しか感じ得ないから今を大切に生きるのです。
でも、なんとなく大学4年間を過ごすのは絶対厭だから、3月にいろいろ計画と準備をする。
大学がどこであれあたしがやることはたくさんある。
将来に繋がることを少しでも多くすること。人間性を磨くこと。たくさんのものとひとと触れ合って多くを知り学び吸収すること。
受験おわってもやることいっぱいあるじゃない。
がばしょ!!
ま、とりあえずは今目の前の大きな大きなお荷物を片付けなくっちゃね☆
打倒受験である。