もはや頭逝っちゃってるかんじ否めないの乙よねぇ(笑)


タイトルは曲名だからね、あたしの頭がおかしくなった訳ではないのよo(^-^)o←元々おかしいだろとかいふツッコミは不可の方向でおk?


なんだ
単語とか熟語って
頭に入んない
入っても抜けてく



乙ww
まじないわー
この時期だし
焦るしね、
もう嫌になるよね。


あたしは絶対負けないって気持ちが頑張ってるんだけど、そいつもかなりの確率で負けちゃうんだよね←


おーつー(笑)



あ、最近地震多いけど‥
「東京マグニチュード8.0」っていうアニメやってるよね(゜ω゜)


一見、主題は見え透いているようだけど、あたしにはすごく深く色々なテーマが描かれているんじゃないかと思われる。


ほんとに東京に大地震がきたら‥。

あなたはどうします?


厭世観否めないこの世の中。
現実から逃げたくて、どうしようもなくなることが多いのも事実。
自分なんていてもいなくても変わらないし、毎日繰り返す平凡で単調な日常。自分がちょっと頑張ったくらいじゃ世の中も日常も覆らない。なにかしらの刺激を求める日々。

現代はやはり科学技術の発展によって色々なシステムが構築されたことによる格差社会、競争社会の名残がまだあるよね。
いい学校いい会社いい家柄‥やっぱり生きているだけでは満足できない、そういうシステムになってるんだよね。
これはもう世の中の仕組みがそうだから覆りゃしない。
もはや普遍の真理。


そんなつまらない日常にいるいたって普通の女の子が主人公。
「こんな世界なくなっちゃえばいいのに」というセリフの後からはじまる非日常。


その言葉を発した直後に大地震がおきて日常から脱した。
それは幸せなのか不幸せなのか。


災害だから一概に不幸せだと言えないのには理由がある。
まぎれもなく人々が非日常を求めていたからだ。
脱日常という願望が大地震という形で叶った今、人々はどうするのだろうか。


なぜ今、人々は生きているだけで満足できないのだろう。
生きているだけで幸せだった時代もあろうに。


今、生活は確実に豊かになった。
しかし、心まで豊かになったと言えるのだろうか?
逆に心は荒みつつあるのではないだろうか。

戦時中や戦後は飢えの時代。苦しみも多かったでしょうが、人々は生きていることにさえも感謝をし毎日を必死に生きていた。一日一日を大切にして。


果たして今と昔、どちらが幸せなのでしょう。


モノやカネが溢れかえり、満足すべきなのに足ることを知らない現代人。
そんな現代人の身に大地震というアクシデントが起こったとき‥
現代人は生きる幸せを認識するのだろうか。
人付き合いの希薄が懸念されているなかで人と人が助け合い生き延びることができるのだろうか。
災害を経て、現代人は忘れていた心を取り戻すことができるのか。



と、多分そこまで描かれるんだと思う。
あたしが見るからには‥。



(´ω`)



アニメだからってバカにできないよね(^^)


林檎もぎれビーム!が主題歌の絶望先生もうまいこと日常を皮肉ってると思う(笑)
T島先生的思想ww
絶望先生とT島氏‥似てr(ry


へたなテレビドラマなんかよりアニメのが世俗的というか、テーマしっかりしてると思う。
世の中のことよく見てるなーって思うし、感動したりする。
萌えとかヲタクとかそういうブームがあったからアニメを軽視しがちだけど、芯があるアニメもあることを忘れちゃいけないよね(^^)


今話題の「戦場のヴァルキュリア」も戦争&人種差別を背景に描かれてるし。
元はゲームらしいね(^◇^)しらんけど


いやはや、興味のあるお笑いだけでなくこうやってエンターテイメントの知識を各ジャンル少しずつ集めていけたらいいなぁ。
偏った観点じゃなく、物事を広く考えられるような人になりたい(^^)


そういえばあたし、心理も興味あるんだよね('∀')
精神的に辛い友達とか色んな人見てきたし、相談にものってきたし、自分も生きたくなかった時代があるし。

それにマスコミも駆け引きとか心理的面がたくさんあるしね。
お笑いだってそう。笑う=心で行なう=心理。


でもカウンセラーとかになればって言われたときに、私にはなれないなって思ったんだよなぁ。
この前、現代文講習で読んだカウンセラーの人の話がよくわかる。
自分の人生と他人の人生との境がわからなくなりそうって。

勤務時間を終えたら自分の時間。自分に戻る。生きるのに苦しんでる人を見捨ててるような気がする‥みたいな。


なんかね~
ままに「お笑いとかは趣味でいいじゃない。なにも将来そうしなくても‥」みたいに言われるんだけどね‥
確かに好きなことと将来なりたいものが違うのは否めないよ。
でもたまたま合致するかもじゃん。自分の一生を捧げられる魅力的な職業が見つかるかもじゃん。


友達の相談のるのはいいけどカウンセラーはできない。

人に勉強教えるの好きだけど先生にはなりたくない。

お笑い好きだけど芸人にはなれない。


それと一緒でさ。
確かにできることとやりたいことは噛み合わないものだったりする。
でもたまたま好きなこととやりたいことが一致したから今やりたいものがあるんだよ。



いまいちたまにわかってねーなと思わされるよ(笑)

親も現代の大学受験ははじめてだからAOのしくみとか知識は皆無だし。笑



あたしがしっかりせんとなぁ。



うむ(^^)

なんとかなるさ~☆



てか今エンタ半分くらい見たが一向に面白さが分からなかった。
チバタネヒデ氏のが、流れ星のが、よっぽど面白いじゃーん(-∀-)



なんかもはや「エンタ出演経験あり」って言われても「あ、そう」ってかんじで全然ブランドを感じさせなくなってきたなぁと思う今日この頃。
逆にフジの爆笑~シリーズは株を上げてるね。さすが!司会の合いの手が上手いっていうのもあるかもなぁ。
TBSはお笑いやらないほうがいい(笑)面白くないから。←
イロモネアは見ててイライラする(笑)
笑いとか心は一概に数字ではかれないと実証されてるよなぁと思う。
やっぱお笑いって見て感じて楽しむものだから、誰が面白いかの争いとか無意味なのかなって最近思ってきた。
R-1とか見てても分かるけどね。
数字で解せるお笑いってあるのかなーっていうのもある種私のやりたい研究テーマ(^^)



ふぅ(´ω`)
こうやって色んなことを綴るのが好きなんだよね~。
エッセイとかmixiのコネタ記事とかあたしに向いてると思う←


mixiニュースもさ、ニュースの書き方は思わしいものではないものの、「人が自らニュースや社会を考える」きっかけにはなってるよね。
ニュースから飛べる各個人の日記は、情報の操作が可能なマスコミの見解だけでなく、裕福な大人たちの見解だけでなく、一般の色々なひとの意見や考えを知れる。
とても貴重なことだよ。
共通点がないことのほうが多いだろう人達の意見だし、為になる。考えさせられる。


もし自分が記事を書くなら、mixiニュースからの日記に「記事を書いている奴の倫理観を疑う」とか「所詮、マスコミじゃなくマスゴミだ」とか書かれないような記事を書きたいと思う。


なんかさ、色々考えるの楽しい。
なんかがんばろうって思う、わかんないけど(笑)


よし、やるかな(`・ω・)