初めてのバッジテストはお母さんも緊張しますよね。
この記事では、そんなお母さんや、大人スケーターのお役に立てる【知恵】を書いていきます
この記事を読むことで
✔ 申し込みの仕方
✔ どんな課題があるのか
✔ テスト当日の流れ
がわかるようになります
目次
- 課題内容
- 申し込みの仕方
- テスト当日の流れ
- 合格の為のワンポイントアドバイス
- 合格したら
- まとめ
課題内容
基本的にバッジテストは、
エレメンツ、セットパターンステップ、フリー
という3つの項目がありますが、
初級さんの課題は
- セット・パターン・ステップ
のみになります^^
※エレメンツや、フリーはありませんので
受験時の服装は普段の練習着でOKです。
衣装は必要ありません。
初級のセット・パターン・ステップの内容
- ハーフサークル…フォアアウト(FO)
- ハーフサークル…フォアイン(FI)
- ハーフサークル…バックアウト(BO)
- ハーフサークル…バックイン(BI)
- フォアのクロス(八の字・音楽あり)
- バックのクロス(八の字・音楽あり)
※ハーフサークル=セミサークルともいいます
申し込みの仕方
それでは、
申し込みの手順を説明していきます
テスト申し込みの手順
- クラブ登録をする(登録済みの人は2から)
- JFSマイページへログインする
- サイト内の指示に従って入力する
- 受験料の振込をして申し込み完了。
▶テストを受ける為には【クラブ登録】が必要になります。
まだクラブ登録がお済みでない方は、
教室の先生か、担当の先生に登録の仕方を訊ねてみると教えてくれますので声をかけてみましょう
▶クラブ登録をすると、
自宅に登録番号等が記載された書類が自宅に届きますので、それを手元にJFSのマイページへログインします
▶あとはサイト内の指示に従って進めていきましょう
テスト当日の流れ
それでは、テスト当日の流れを説明していきます
当日の流れ
- はじめに点呼があるので、その時に※受験者手帳を提出
- タイムスケジュールが掲示されるので、それを見に行く
- 掲示されたタイムスケジュールに沿って行動する
- 合否発表
▶1の【受験者手帳】ですが、初めて受ける人はまだ持っていなくて当たり前なので大丈夫です。
点呼の時か、その前に連盟さんに声をかけて購入します。1000円です。
▶タイムスケジュールが掲示されますが、あくまでも予定なので早まることもあります
遅れないようにこまめに状況を見ながら過ごすようにしましょう
▶基本的に点呼の時にはスケート靴を履いている状態でいることが望ましいので
点呼の30分前には会場に到着していると慌てずに本番を迎えられるでしょう
(担当の先生から指示があれば、それに沿って行動してください)
▶基本的に合否発表は最後ですが、連盟さんの配慮により早くしてくれる場合もあります
合格の為のワンポイントアドバイス
- ハーフサークルの途中で足が付かないように頑張ろう!
- ハーフサークルを描くときに蛇行しないように頑張ろう!
- グラグラしないように頑張ろう!
合格したら
バッジテストというのは、合格したら後日バッジをもらえます!
そのため、合格したらそのバッジを受け取るために名前などを記入する必要があります
指示に従って書きましょう
※ボールペンを1本持っておくと良い
その時にバッジ代が必要になります
初級さんのバッジ代は1000円です
まとめ
初めてのバッジテストは、
右も左もわからないので心細くなったりしますね
でも、誰もが【初めて】を通過していますから大丈夫です^^
フィギュアスケートという競技の世界の裏側で
子供を支える為に頑張っている【お母さん】の【頑張って支えたい気持ち】を支えるために、僕の知恵がお役に立てば幸いです