定期検診で産婦人科に通い始めたのですが
ニモくんは、病院の託児所がお気に入り。
診察の順番がきて
私がいなくなっても気づかずに、
スタッフの方と遊び続けるニモくん。
預けるときは、だいたい2〜4人の子供がいて
近い月年齢の子たちは、
1人で黙々と遊んでいるのに対して
ニモくんは、大小の車のおもちゃを並べて
「大きいよ!」「小さいよ!」とか
バイキンマンの違うおもちゃ同士を手に持って
「一緒!」と言って、スタッフの方とコミニケーションを取りながら、人見知りもしずにキャッキャと遊んでいる。本当によくしゃべるなーとちょっと感心。
40分くらいで診察が終わって託児所にニモくんを迎えに行っても、チラッとこっちを見て遊びを続ける💦ニモくん帰るよー!と言っても逃げるように違う方にダッシュ💨
確保して無理矢理連れて行こうとすると
床に寝そべって手足をジタバタして大泣き💦💦
泣くほど楽しいかーーーーー。
母子分離に不安がなく、ニモくんも楽しいなら
早くから保育園とかに入れてあげた方がいいのかな?😅
私が子供だった頃は、保育園が嫌で嫌で
行く意味が分からなかったし、着いた瞬間から早く帰りのバスの時間にならないかな〜と思うタイプの子供でした。人見知りで無口で限られた子としか話せず、先生とお話しなんて絶対にできなかったので退屈で退屈で。
なので自分の子供は絶対にギリギリまで母子分離はやめようと思ってたけど、ニモくんをみているとなんだか家の方が退屈なのかな?と思えてきた😅
今も、お昼寝の時間なのに全然寝る気配がなくて隣の家に住むお義母さんに託してきた。
玄関入って、おばあちゃ〜ん!と駆けていく後ろ姿。逞しいー😅
ママママならずに楽なんだけどねー。