5月5日、ニモくん初節句でした👏


ニモくんのために

旦那の鯉のぼりを40年ぶりに出しました。

お義母さんが、旦那の鯉のぼりが

まだ残ってるよ〜って言っていて、

そんな古いの使えるんかー?とか言いながら

直前で出したら、、、



















デカすぎだよ!







本当はポールで立てるんだけど

パーツが足りずに、川渡しスタイルで

出すことに💦お父さん鯉がとにかくデカい😅




泳ぐと更に迫力が😂

買い替えも検討しましたが、日にちもないし

鯉のぼりも、安くないし、使えるのならば

もうこれでいいやということで😂












5月人形は35年ぶりに出したそうな↓

これもまた、立派なお人形さんたちで💧

絶対自分で出したくない規模ww

お義母さんが元気なうちは

頑張って出してもらおうww




田舎だからなのか昔の人だからなのか

分かりませんが、毎回イベントの持ち物が

結構ゴージャス😅


こんな感じで

雛人形もなかなか立派なのを持っていそう😅



私の実家も節句は、お祝いしていたけど

雛人形も玄関に飾るようなやつだし

鯉のぼりもなかったし、5月人形も

ガラスケースに入った兜のお人形1つでした。


結婚すると、イベントのそういうギャップ?

ちょいちょいありますよねww

お年玉とか、お歳暮お中元、クリスマス、お誕生日会etc..


それぞれの家によって、しきたりやら温度差があるから面白いですよね〜〜〜