<廣田晃崇のマンション管理ブログ>
夢はでっかく 根はふかく
【第19回】
管理会社とは
緊張感と相互信頼をもって
付き合うことが大事です。
こんにちは。SJS社長の廣田晃崇(ひろた てるたか)です。
http://www.sjsmdn.co.jp/index.html
1月末に弊社関連書籍がダイヤモンド社から発売されました。
『ダイヤモンドMOOK
資産価値が上がる
マンション管理&修繕』
http://www.diamond.co.jp/magazine/650411414.html
マンション管理の基礎から最新情報まで分かりやすく解説した大判カラーの書籍です。
弊社が全面的に編集協力したほか、私も4ページにわたってインタビュー記事でアドバイスさせていただきました。
私がお話したのは、
マンション管理の「質」をアップさせる3つの視点
です。
今回は最初の視点、
「管理会社との関係はどうあるべきか?」
についてご紹介します。
新築マンションに入居した当初、
管理組合の役員になった方の大多数は何も分からず、
管理会社に“おんぶに抱っこ”という状態になりがちです。
その後も、役員のなり手を見つけるのに苦労するマンションは
少なくありません。
いつしか
「管理会社に任せておけばいい」
「きちんとやってくれるに違いない」
という、ある種の甘えが生じてきます。
そういう“お任せ”状態だと、
フロントマンや管理員にどうしても緩みが出てきます。
業務対応が遅くなったり、
中には本来やるべきことをやらないケースもあります。
こういう緩みは表からはなかなか見えない分、危険であり、
気づかないうちに管理の質が低下し、
組合資金の使い込みなどといったトラブルにもつながります。
これを防ぐため、
管理組合と管理会社の間に
良い緊張感と信頼が必要
なのです。
では、具体的にどうすればいいのでしょうか。
ひとつの方法が、当社のような中立的な第三者を利用することです。
医療の世界ではいまや、
病気の診断や治療方法の選択にあたって、主治医とは別の医師に
「セカンドオピニオン」を求めるのが当たり前
になっています。
マンション管理においても、
第三者の意見やアドバイスを求めることで、
管理組合の側、管理会社の側、双方にいい意味の緊張感が出てきます。
ただ、管理組合の側が発注者であるからといって、
上から目線にならないことが大事です。
管理組合にとって、
フロントマンは専門知識や経験を持った良きサポーターであり、管理員など現場スタッフはまさにサービスの担い手です。
その力を存分に発揮してもらうよう、
「ここがよかった」「あのときは助かった」などと
具体的に伝えてください。
それがフロントマンや管理員にとっても励みになり、
より質の高いサービスにつながります。
もちろん、フロントマンや管理員の対応に問題があれば、
率直に指摘して改善を求めましょう。
時には別のフロントマン、管理員に変えてもらうよう
管理会社に要求してもいいと思います。
緊張感と相互信頼によって、
管理会社との関係は実り多いものになっていくはずです。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
マンション管理の合理化と品質改善をトータルサポート
株式会社ソーシャルジャジメントシステム
http://www.sjsmdn.co.jp/index.html