宝探し・謎解き・アイテム探し・推理・脱出ゲームの部屋 -26ページ目

資格試験月間

多くの人が関係ないと思われる、試験。



私は今回関係あり。



情報処理系の試験を受けることになっている(合格率15%)。


試験日程は10/16(日)。


あと一週間。。


この3連休は試験勉強付けとなるだろう。



10月に行われる試験は多いと思います。


最後の追い込みがんばりましょう!!



PS.


資格を履歴書、「名刺」に書けるのはかなり大きい。
資格が直接給料アップ、独立、就職につながる物のあることだし。

時間があるのなら、やっておいた方が良いと思う派です。

それに、有用かどうかは社会が判断するが、個人の価値は確実にあがると思いますしね。


といいつつ、試験勉強をやり始めたのが1ヶ月前。
8月の土日はサービス残業の嵐で手がつけられなかった。
会社の実務と関係があるとはいえ、試験は別個。


わけわんねぇ~。


ということで、最後の追い込みがんばります。。



面白ランキングへ


エコキュートを考える。

リフォームも佳境に入り、もうすぐ家も完成だ。


「そういう時代でしょう。オール電化。」

のキャッチフレーズの元、私の家はオール電化+エコキュートにしてしまった。



果たして、損か得か??



これからの記事は、エコキュートの製造元や電力会社に問い合わせた結果を元に書きます。

詳細は電力会社に問い合わせてくださいね。

また、こんな風にすれば良いという意見があったら教えてくださいね。



まずキッチン。


当然、IHクッキングヒーター。


システムキッチンでガスコンロの上級版より9万円高だったので、IHクッキングヒーターとした。

給湯器はもちろん、エコキュート。


これで、ガスは完全に排除した。



エコキュートとは何ぞや。


ガス給湯器の電気版。


基本的に、安い深夜電力でお湯を沸かし、夜沸かしたお湯を使用する。

沸かし方は、二酸化炭素を電気で圧縮すると高熱になるので、高熱を利用して水を温める。


夜沸かしたお湯がなくなった時、追い炊き機能を使用して、昼沸かすことも得きる。

大体お湯が70リットルを切ると自動的にお湯を沸かす機能が付いている。


値段が高かった。相見積もりの連続でようやく設置費込みで460L、530,000円で購入した・・・。
(ちなみに370Lは430,000円まで行ったが、容量に余裕を見ておいた方が良いと言う押しに負け、460Lにした。)



さてここからが問題。


電気の基本料金は上がる方向になる。(私の場合は電力会社中部電力、契約内容Eライフプラン、他に良い方法があったら教えて。。)


http://www.chuden.co.jp/electrify/index.html

http://sun-tcn.co.jp/ep.html#cb


私は、460L(お湯をためておく容器の容量)、10kVA(電気使用量の目安)で契約するつもりであるが、そうすると、


基本料金2,000円-エコキュート割引(340円)-オール電化割引(電気料金5%)=1,670円-αとなる。


ガスの基本料金は700円。電気は700円ぐらいだったから、270-α円アップする。


460L、6kVAの場合、基本料金は1,400円になるので340円下がるのだが・・・。

果たして、そんな契約はできるのであろうか・・・。


エコキュートの電気使用量は370L・・・1.67kVA、460L・・・1.99kVAぐらいであるので、6kVAで足りるのか??


電力会社に問い合わせたところ、6kVAでがんばる人もいるけど、10kVAの契約が普通といわれた。どうなんだろう。意見求む。


→意見あり(コメントでしっかりとした意見があったので紹介します)。詳細はコメントを見てください。


「同時に」使用する電気機器の消費電流の合計が、100Vに換算して(200Vの場合は2倍する)60Aを超えるか、ギリギリ(目安として50A以上)なら、100A契約、すなわち10kVAにした方がよいと思います。


ポイントは「同時に」使用するかどうかです。
エアコン、レンジを同時に使用するとブレーカーが飛ぶように、6kVA(100V×60A)契約の場合、同時に使用する機器の消費電力が6kVA以上だと、ブレーカーが飛びます。10kVA(100V×100A)契約だと10kVA持ちます。

消費電力は機器によって決まっていますから、取り説で消費電力を見て、同時に使用しそうなものを足して契約容量を見ればよいでしょう。


上記のようにすれば良いですが、オール電化にする時大体電気工事店に頼むので、その時に相談した方が良いかもしれません。


補足ですが、契約内容を変更する場合、配電盤の中の主ブレーカーを変更する作業が発生します(詳細はコメント参照)。


最初で決め打ち的な部分があるので、電気工事店とよく相談した方が良いと思います。



あとは、深夜電力湯沸かし器とオール電化でどれだけ光熱費が安くなるか。。

年末ぐらいに結果が出ますので、楽しみにしてください。


また、オール電化+エコキュートで光熱費が上がったか下がったか教えてくださいね。



エコキュートを設置すると特典があるので、設置した場合は申請しましょう。


①ローン税率を下げてくれる。

 エコキュート等エコ製品を導入すると、ローンの税率を0.05%下げてくれる(私の借り先の銀行の場合)。

 例えば2000万円、30年ローン、利率2.6%とすると、ローンの税率が2.55%になった場合、200,000万円ぐらい得する。


②エコキュート助成金がもらえる。

 抽選だが当ると50,000円~80,000円バックする。

 http://www.hptcj.or.jp/ecocute/introduction/top.html



エコキュート、オール電化になると、ガス屋との対決があるので、とある消費者金融のCMを思い出す。


トランプのカードにこう書かれている。


コ   流  物  見  現  情

ス   行  好  栄  状  緒

ト       き      維  的

        ↑     持

        私


どうする??


つづく!!



PS.


IHクッキングヒーターの電磁波に関するホームページを記載しておきます。

明確な基準が無い為、電気屋、ガス屋の陰謀で情緒的な議論になっていますが、

北陸電力の測定ではドライヤー以下だそうです。(各自で調査して決めることを推奨します。)


http://www.hepco.co.jp/alldenka/kitchen/denjiha.html

http://www.icl-net.com/kadennshop/IH-denjihamemo.htm


ガス発電に関するホームページを記載しておきます。

停電時に非常用電源として発電できるかについては、ガス会社のホームページを調査する必要があります。

私が調べたところでは、停電時は自動停止してしまい、非常用電源として発電できないシステムでした。


http://www.tohogas.co.jp/living/home/ecowill/index_00.html


意外に難しいです・・・。



http://blog.with2.net/link.php/39586  ← 人気blogランキング

2006年度定率減税半減。2007年に定率減税全廃。2008年以降から消費税増税の可能性。

9/11(日)に衆議院選挙が行われ、自民党が単独過半数を抑える圧勝につながった。


郵政民営化法案は10月に成立させるという事となった。


郵政民営化法案といっても、4事業に分け、公社を法人化し、2017年までに完全民営化、公務員の権利を剥奪するくらいで、後は何も決まっていない法案を成立させるだけ。。


今から10年赤字を出しながら適当に政府官僚が民営化するのでしょう。

これで、財政支出の削減に効果はあるのでしょうか??


民営化には賛成だが、この法案には・・・(まだ言っている)。

しかし、国民の真意が「Yes」であった以上、政府官僚に期待するしかない。。


ところで、公約違反の増税案が次々と出てきた。


http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/taxation/?1126879429

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050914-00000132-kyodo-bus_all


郵政民営化等で財政赤字を減らし、更に無駄な支出を抑えてくれると思いきや、結果が出ないのにこんな案をさらっと出してきた。


①2006年度定率減税半減・・・決定

 すでに決定していたらしい。所得税12.5%アップ(年収1,300万までの人。そこから上の人は増税額は減る)。


②2007年度定率減税全廃・・・可能性きわめて大

 多分隠れて決定するでしょう。所得税25%アップ(年収1,300万までの人。そこから上の人は増税額は減る)。


③2008年度以降消費税アップ・・・議論に上がり、小泉内閣退陣の暁にはアップするかもしれない。


さて、定率減税が廃止されるとどれだけ負担が増えるか??


年収が
300万円~1,300万円の人・・・25%所得税アップ
1400万円の人…21.44%アップ(25万円アップ)

1500万円の人・・・17.71%アップ(25万円アップ)

2000万円の人・・・8.81%アップ(25万円アップ)

5000万円の人・・3.63%アップ(25万円アップ)

1億円の人・・・2.45%アップ(25万円アップ)


http://homepage3.nifty.com/maruyama-s/siryou/teiritugennzei20031017.html

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik3/2004-10-19/01_01.html


驚くべきことは、300万円~1,300万円の人は一律25%アップの大増税

1,400万円~1億円の人は一律25万円の小アップ


金持ち優遇の税制改革である。

貧富の差はますます広がりそう。

法人税減税を餌にトヨタを選挙に応援にいかせた(?)という話もちらほら聞く。


景気対策として定率減税を小渕内閣がやったが、現在私たちの家計はどうだろうか??

景気は一時的によくなり、現在はピークを過ぎて何とか下降を間逃れている。

また、景気が良くなっても、小泉不況時の借金を取り戻すためという口実の元、給料は上がらない。


私たちの家計は景気が良くなっても変わらないのである。景気ももう持たない。

小泉内閣が行った実質的な増税(年金納付額の増加、年金給付額の減少、医療負担アップ、配偶者特別控除廃止、自賠責保険料アップ、車リサイクル法など)が行われており、変更される余地は無い

それなのに、定率減税廃止だけはいただけない。


それより、年収の低いところから税金を取るのではなく、法人、高収入の人からも税金を取る税制改革をする方が良いと思う。

財政支出削減に限界があると言うが、努力と成果が見えない限り、そんな物は通らない。政府の国債乱発の責任があるため(結果が出ない以上失敗)、それ相応の努力と成果が必要である。

それよりも、痛みは耐えたから、増税分を元に戻して欲しい。


そういえば、年金納付額アップも今後4年間(衆議院の任期)は変わることはないし、このまま10年間アップし続けるだろう。


年金納付額アップ率はこちら。

http://www.d3.dion.ne.jp/~jkondou/seiji/201.htm


対策案をなんとしても考えないと、将来が不安である。



PS.


9.11の衆議院選挙、自民党がこんなに圧勝するなんて思わなかった。


今はほとんどやらない、マスコミの郵政民営化報道に踊らされたのか??


私は見るだけで吐き気がしたので、その手のニュースが始まったらすぐに他のチャンネルに切り替えていたが、多くの国民が何回も「自然」とニュースで見させられ、それが正しいと思い込んでしまったのか。。


民主党各野党も、まさかここまで支持されるとは思わなかったので、攻め手が甘かったのかもしれない。。



http://blog.with2.net/link.php/39586  ← 人気blogランキング


カリスマ主婦当選。。

9月11日、衆議院選挙が行われた。


自民党、公明党大勝。民主党等各野党大敗。


愛知4区に出馬したカリスマ主婦当選。


オリンピックで金メダルを取ったみたいに、草で作った王冠を頭に抱き

地元の主婦らと握手を交わして、喜んでいた。


どうなっているんでしょう??


私には訳が分からない。。


郵政民営化に賛成して、知名度を生かして地元住民と仲良くなっておけば、当選できてしまうのか。

政治ってそんなもんでしょうね。


専門家は言う。

「郵政民営化を賛成か反対かという簡単な選択肢が自民党圧勝につながった」


「人間は難しいことを考えることを敬遠する」という生理的なものがあるのだろうか。。

私も、「携帯電話の分厚い説明書を見たとき読みたくない」と思うのだが、郵政民営化もそんなもんだろう。


また、増税のニュースをした時のように、ニュースキャスターに言われる。

「あなたたち国民が選んだ政党ですから」


郵政民営化の手法が良く分からないまま、やるということになったので、これからが見物である。


国家公務員の権利の剥奪は公約どおりやって欲しい。

人件費がどれだけ下がるか教えて欲しい。


郵便局が法人化され、法人税をどれだけ払ったか、毎年教えて欲しい。


過疎地対策はしっかりやって欲しい。

私が口座を持っている某有名銀行は、支店の統廃合で町唯一の支店がなくなってしまい、町をまたいで他の市へ行かないといけなくなった。当然口座番号も変わって、引き落とし番号を変える羽目になった。更に、他の銀行と統合して、支店番号まで変わってしまうと言う有様。


郵便料金は上がらないように努力して欲しい。

まあ、パソコンの電子メールで郵便は使用しなくなってきているので、書類はなるべく電子化してメールで送るように努力するか。個人でもFAXを買って「書類はみんなFAXで」というキャッチフレーズの元、FAXブームが来るかも知れない。。パソコン、スキャナが普及しているからそんなことは無いか。。


「利子が少なく意味が無い郵貯」は他銀行へ振り込めるようにして欲しい。

現行は、郵貯から他銀行への振り込む時取り扱っていない銀行が多く、私の場合3つの銀行の口座を持っていたが3つともだめで、高額なお金を現金でおろして移動させたことがあり、すごくめんどくさいし怖かった。それだけは直して。。


最後に、郵便局を潰さないで欲しい。

国鉄を民営化してJRとなったが、ローカル線は未だ赤字、新幹線の黒字で持っている。

郵便局に何かすばらしい黒字の元があるのだろうか??
何か見つけ出さないと、完全民営化した時に、毎年赤字を計上して、破産、吸収合併されるかもしれない。

飛脚やペリカン、猫が食べちゃうかもしれない。


政府の構造改革ということで、「本当に財政赤字を減らしてくれるのか」、ということが一番の優先問題なのでまずは成果を出して欲しい。



http://blog.with2.net/link.php/39586  ← 人気blogランキング



愛知万博へ行く(2回目、裏技成功!!)

9/3(土)、愛知万博へ行ってきた。


7/29(金)に続いて2回目である。

http://ameblo.jp/sjkondou/entry-10003317417.html


感想:人多すぎ。でも、パビリオンはそれなりに面白かった。


入場者数は249,873人と過去最多。20万人を突破したのも初めて。

なんで、こんな日にいったんだろう??


今回はスタートダッシュを決める為、始発列車に乗って会場へ行った。

今回の目的は日立グループ館の整理券をもらうことである。


しかし、残念ながら失敗。。


会場に7時に着いたときはもう行列の山。こいつらは一体どこからどうやってきたのだろと思った。


リニモ経由で言ったが、リニモの切符を買うのに時間をとられた。

電車経由で行く時はリニモと列車がセットになった切符を買うと良いと思う。


今回行ったところは以下の通り。


・マレーシア館等グローバルコモン6

・ドイツ館等グローバルコモン3

・日立グループ館

・三井・東芝館


前回と比べて少ねぇ~。


スタートダッシュに失敗し、どこも4時間、5時間待ち。

みんなは並ぶのを止めてグローバルコモン1へ行っていたので、やっぱり逆周りのグローバルコモン6へ行った。


グローバルコモン6へ行く前にモリゾーとキッコロの巨大ぬいぐるみの真ん中に座って写真を撮るコーナーがあった。被り物があって、名古屋城、金のしゃちほこ、えびぐらい、味噌カツ・・・。私は名古屋城を、つれは金のしゃちほこをかぶって撮った。ポライド写真のほかに持ってきたデジカメでとってもらえたから、かなり面白かった。さすが名古屋といったところか。。


そしてグローバルコモン6へ突入。


フィリピン館で寝転んで休憩。匂いがきついので、休憩しすぎて匂いが付いてしまった。

オーストラリア館は暗いところで映像を見せて、一気に明るい綺麗な映像を見せる演出がよく、休憩場所があったのでなかなか良かった。

ニュージーランド館では重さ1トンのヒスイを見てきた。おばちゃんが「いくら」って聞いていたけど、その気持ち分かる。。


ラオス館は木琴のミニコンサートが万博らしくて面白かったし、王室の貴金属が展示されてあったので、目がくらんでいた。

ベトナム館はそれなりだったけど、最後にナンの実演販売をやっていて、みんなカレーにつけて美味しそうに食べていたから、じっと見つめていた。

タイ館は、周りの人がキックボクシングをやると言っていたので行ってみたら、1時間ごとに体にペイントを塗るなどイベントをやっていた。デマを流しやがって。


インドネシア館は11:00~グローバルコモン6のミニ広場で奇術ショーをやるということで、奇術ショーを見た。結構日本では見られないショーが見れて良かった。

武闘派奇術ショーということで、縄を強引に縛って抜け出すとか、割れたガラスの上を歩くとか、硬いココナッツの中からゼリーや春雨が出てきたりとか、バナナ食っていたらさそりが口から飛び出して来たりとか、かなり面白かった。鍛えられた肉体を生かしたナイスなショーだった。



時間が迫っていたので、ショーは全部見れず、ドイツ館等があるグローバルコモン3へ行った。

ここは人だらけであった。

並んだ割にはあんまりというところが多かった。

ブルガリア館はブルガリアヨーグルトをひたすら売っていた。


チェニジア館では途中から粘土の壷にアラビア語で名前を書いてくれるというサービスを300円でやっていたので、みんながやらない中果敢に挑戦。名前の最後の「じ」を「し」と間違えられ、更に違う場所に名前のローマ字で一個も使わない「C」が書かれ、回りにハートが書かれてあって、何の意味があるのだろう??と不思議に思っていた。1週間で土に返るから、現在は玄関に飾ってある。


グローバルコモン3の広場で奇術ショーがやっていて、それなりに面白かったけど、インドネシアの武闘派奇術ショーに魅入られてしまったので、色あせて見えてしまった。


さて、ここからが本番。


時刻は13:00を回り、どうしても日立グループ館へ行きたかったのと、他の外国館が人だらけであったので「6時間待ち」に挑んだ。


なぜ日立グループ館をこだわったかというと、希少動物をパソコンでダウンロードして育ててしまったからだ。

http://hitachi-pavilion.com/jp/oceancontact/index.html


育てた動物たちは、日立グループ館の最後の方で登場してくる。それを見るために並んだ。


13:30から並んで待ち時間6時間だから入館は19:30かと思ったら、整理券をもらった人が他のパビリオンで立て込んでいる間に並んだ人が続々入館。何とか5時間待ちで18:30ごろ入った。


その間は、隣のばあさんと話をしていたり、寝ていたり、携帯で野球中継を見たりと、まあ、のんびりすごしていたが、やっぱり、待ち時間5時間はきつかった。最後の方は、どうでも良いから早く終わってくれって感じだった。


そして、18:30分ようやく入館。日立の最新式の液晶テレビで動物たちの動きのある映像を楽しんで、いよいよ双眼鏡で動物たちを見るシーン。結構迫力があって面白かった。キリンの場面で左上前方に変な人の像を見たのは私だけであろうか??隠れキャラがあったら教えて。

そして、育てた動物たちが優雅に泳いであいさつをして去っていった。

なかなか面白かった。

家に帰った後も、パソコンでインターネットをつないで日立グループ館に訪れると自分の顔が入った記念撮影の画像が万博が終わるまで見れるから、画像を保存し、育てた動物たちは海に離す前にprint screenボタンで撮影しておき、記念撮影画像に育てた動物をペイントソフトで挿入し、動物の名前、日付を入れてカメラ屋へ行って現像してきた。良い思い出になった。


それよりも、面白いものがあった。


三井・東芝館である。


運良く19:15に出て来れたので、例の裏技「キャンセル待ち」を三井・東芝館でやって見た。

20:30まで待ってキャンセルがあれば21:20公演に入れるというシビアなものであった。しかし、並ぶ場所は固定であり、誰かがいればトイレ、ご飯は自由なのでみんなふろしきを引いてご飯を食べて待っていた。

そしたら、混雑のせいで団体客100人のキャンセルがあり、最終公演の一つ前8:20に入ることができた。


ラッキー!!


映画に自分を出演させるのであるが、自分の無表情の顔を取っておいて、それを画像処理で表情を変えるのである。


かなり面白かった。


私はなぜか一人4役だった。


最初は天才プログラマー、その次は女のレシーバー、その次は子供のレシーバー、最後は男のレシーバー。


なんじゃこれ。。


天才プログラマーはきまっていたのに、女のレシーバーはきつかった。だって男の顔で女の声だもん。おかしすぎる。


最後の男のレシーバーは涙を流すシーンだったが、変に顔をいじっているから面白かった。


そして、20人ずつの個室の船のたびも最後に地球にたどり着いて会場の仕切りが無くなってみんなで地球を見たときは感動的だった。これは面白いと思った。


以上で愛知万博は終わり。


企業パビリオンが2つ見れて良かった。


三井・東芝>トヨタグループ館>日立グループ館の割合で面白かったかな。全部面白かったけどね。


後は、帰りのリニモで混んで電車の終電に乗り遅れそうになったことは割愛いたします。。


待ち時間が無ければ以外に楽しめる万博だと思う。

企業パビリオン全部は回っていないが面白いし、外国館はそれなりに楽しめる。


もう1回いって全部回りたいが、もう駄目だろうな・・・。


PS.


公式サイトがあるので見てから行ってみよう!!


http://www.expo2005.or.jp/


http://blog.with2.net/link.php/39586  ← 人気blogランキング


カリスマ主婦名古屋入り

8/8(月)郵政民営化関連6法案が参院本会議で否決され、衆議院解散・総選挙を閣議決定した。

総選挙は今月30日公示、9月11日投票の見通し。


そんな中、名古屋に「カリスマ主婦」がやってきた。

愛知4区に自民党公認候補として出馬する。


夫は自民党参院議員であり、『刺客戦略の一環』としてお鉢が回ってきたようだ。


愛知4区は公明党支持者が多く、自民公認候補なら公明党も応援するので、あわよくば当選する可能性がある。



この人は、カリスマ主婦というよりは、お菓子職人や料理研究家と呼んだほうが良いような気がする。


夫は自民党議員で家庭は裕福。

自分は料理研究家として活動。



自民党も話題だけで中身の無い人選をしたなと思う。


郵政民営化の賛成、反対だけでなく、郵政民営化の手法、イラク派兵、財政赤字、年金問題、育児、社会福祉等これから先どうするのと言うことが重要だと思うのに、小泉首相が「賛成、反対だけ」で刺客作戦を行い、それをテレビがこぞって報道すると、解散総選挙が冷めて見えてしまう。。


たとえ、小泉首相が郵政民営化が廃案になったから、解散総選挙して是非を決めようといっても、解散総選挙の意味合いは、今後4年任期の衆議院議員を決めるのであるから、先のことを考えて選ばなければならない。


「小泉劇場」はどこまでつづくのか??



とりあえず各党のマニュフェスト。

自民党 ←たくさん書かれているで簡略した記事はこちら
公明党 ←たくさん書かれているで簡略した記事はこちら

民主党 ←たくさん書かれているで簡略した記事はこちら
社民党

共産党



PS.


実のところ、「郵政民営化どっちを選べばいいの?」と言われると「どちらも選べません」と言いたくなる。


「郵政民営化、賛成か反対か」と言えば答えは出てくる。


しかし、「何も決まっていない郵政民営化」となると、システム導入費や過疎地対策、郵便料金値上げ等の先送りした問題で賛成できないし、反対すれば赤字国債が増えるだけと、どっちも駄目。

そういえば、六本木ヒルズ社長が100億円持ち出して逃げたが、郵政民営化の暁には郵便局株式会社の株を買収して郵貯、簡保のお金350兆円を自由に運用できるようにし、持ち逃げしてやろうか。。

その前に、マイナス運用で潰れる前に郵貯を他銀行に移しておこうかな??簡保は運悪く満期でお金がもらえるタイプで後10年かかるから2017年前にさっさともらえたらよいのにな。現行の融資先は潰れて不良債権化しない(?)国だが、民営化したらどうなるかわかんないしね。国が貸し渋りとかされて借金もさせてもらえず消費者金融からお金を借りまくって破産したりして。
そういえば、現在UFJ銀行を使用しているが、何々郡何々町に唯一支店があったのが、統廃合の結果なくなってしまい、隣の市の支店へ行かざる終えなくなった。10分で行けたのに40分かかるようになった。おまけに、待ち時間は長いし。。まあ、潰れるとペイオフ解禁で預金は1000万円しか戻ってこないから、潰れないようにして欲しいけどね。



赤字国債の削減が目的なら、急な民営化より郵政公社総裁、幹部に民間(トヨタ等)の幹部を呼んで経営体質を改善させ、国家公務員を成果主義が徹底された民間労働者に変更し試験制度における無駄な管理職を削除すれば(10年ぐらい前のアルバイトでは課長の下に3人の副課長、3人の課長補佐がいて、副課長は1級を取った人でただ課長のご機嫌取り、アルバイトの監視をしているだけ、課長補佐は2級を取った人の頭打ち役職でおっちゃんがせっせと現場監督していた。)赤字国債の削減は可能だ。それを、「民営化」という言葉で1からシステムの作り直しとなれば、難しいし時間もお金もかかる。


とりあえず、4年間かけても成果「0」の郵政民営化チームを辞めさせるかと「郵政民営化チームの選任選挙」としてなら、選べれるのでそうなってしまうのか??


今後も政治は続くのでこれを機会に「今までの政権は良かったのか」と問い返す必要があるのかな。。


知らない間に車リサイクル料を払わされ、自動車自賠責保険料増額され(合計車検料1万5千円アップ)、年金納付額は増額の一途をたどり、年金給付額は減らされ、将来もっと減らされる可能性がある。


郵政民営化が争点となっているけど、議員さんたちは何年も先のことを考えて欲しい所です。


9月11日まであるのでじっくり考えよう。



PSのPS.


現実主義の名古屋は厳しいよ。。つまらないコンサートは絶対に盛り上がらないし、愛知万博もチケットの値段が高いと前評判は悪かったが、地元の必死の宣伝活動で、チケットの値段の元が取れると判断したら、みんな行き始めるようになった。


カリスマ主婦の検討を祈る。


そういえばホリエモンも広島入りした。

田中長野県知事も新党「日本」を形成した。
辻本清美氏も社民党の公認候補として出馬する。


こちらも検討を祈る。


http://blog.with2.net/link.php/39586  ← 人気blogランキング


雷、大雨に注意。。

お盆は決まって雷、大雨が来るような気がする。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050815-00000197-kyodo-soci


8/12(金)に東海地方も急に雷、大雨が来た。


人的被害は無かったが、別の被害は多大だった。



私はADSLモデムを使用しているが、スプリッタに過電流が流れて、大きな音を立てて壊れたのだ。



電話線過電流防止用コネクタを間に挟んでいるのにも関らず・・・。


しかし、電話は壊れずに済んたので、NTTにフリーダイヤルで電話してその日のうちに修理してもらった。


NTTに電話して5時間ぐらいたってから修理に来たので、ここの地域一体は全滅だったのだろう。。



雷には注意が必要だ(何もできないけど)。


PS.


ADSLへ乗り換える前はモデムだったが、8月中旬に2枚程雷で壊した気がする。


過去にお盆の期間プールへ行った時があったけど、突然の天気の変化で、プール付近に稲妻が落ちたのを見た。


8月の雷は決まって命中する私であった。。


皆さんも気をつけましょう。。



http://blog.with2.net/link.php/39586  ← 人気blogランキング


愛知万博へ行く(超裏技あり??)

7/29(金)、会社の夏休みと言うことで愛知万博へ行ってきた。


平日だから少しは大丈夫かなと思ったけど、入場者数95,709人と後もう少しで10万人に迫る勢いの混雑ぶりだった。


感想・・・広すぎて全部は回れん。でも、パビリオンはそれなりに面白かった。


私が行った場所は以下の通り。


・フィリピン館等グローバルコモン6

・アイルランド館、ロシア館等グローバルコモン4

・エジプト館等グローバルコモン5

・名古屋市パビリオン大地の塔

・ワンダーサーカス電力館

・超伝導リニア館

・冷凍マンモス

・トヨタグループ館


フィリピン館の無料エステ券が欲しかったけど、10時前で予約券売り切れ。スタートダッシュ失敗。

でも、寝転んで休む場所があったので、旅の疲れを癒した。


企業パビリオンへ行ったけど、行列のやま。おまけに予約券配布も終了。こちらもスタートダッシュに失敗。

トヨタグループ館なんて、9時30分で予約券配布完了して、14時から配布される予約券配布の行列まちができていた。恐るべしトヨタグループ館。。


仕方ないから、万博会場の一番遠くにあるグローバルコモン4へ行くこととした。グローバルコモン4にあるEXPOドームのイベントショーの予約券も欲しかったので、トヨタグループ館のエリアとグローバルコモン4を結ぶキッコロゴンドラで行くこととした。

片道600円。高いなぁ~。。


グローバルコモン4はすいていた。

アイルランド館には寝転ぶ場所があり、寝転んだ上には自然の風景が映し出されるテレビがあって、みんなくつろいでいた。

イギリス館は最新技術が展示されていて、ヤモリの動きを人間で再現して都会を自由に動きまわせたり、結構面白かった。

リトアニア館は小さくて映像を映し出しているだけだったけど、座るところがたくさんあって休憩に便利。

ベルギー館ではムーミンのきぐるみが13:00から登場。単なるきぐるみが一匹いただけだったけど、写真撮影してきた。

ロシア館は宇宙飛行機や衛星関係が展示されていて、まだまだアメリカには負けていないという気構えが見れて面白かった。


次はグローバルコモン5へ行った。

アフリカ館はお土産館だったので、一通り見た。しかし、100万年前の類人猿の骸骨が展示されていて、冷凍マンモスよりすごいんじゃないのと思ったりした。

エジプト館はスフィンクスの金の像とかあって面白かった。後、自分の名前を象形文字で書いてくれるというサービスがあったが、500円だったので止めた。今思えば、やっておけばよかったのかな??


次は名古屋市パビリオン大地の塔へ行った。その時の時刻は2時ぐらい。

ここから待ち時間との戦いとなった。

世界一の万華鏡を見るために40分並んだ。

さすがに疲れたので、入ったら、万華鏡見ながら休憩した。


次はワンダーサーカス電力館へ行った。時刻は3時ぐらい。

待ち時間30分で入り、映像を楽しんだ。

ようやく、アトラクションを体験できた。


次は超伝導リニア館。時刻は4時ぐらい。

待ち時間20分で入った。

疲れはピーク。最初の超伝導リニアの歴史をテレビで7分立ってみるのはつらかった。

まあ、内容は良かったが。。

その次は3Dメガネを着用して、座って超伝導リニアを体感。

迫力はあったが、一緒に言った人は、疲れがピークで睡眠モードとなっていた。


次は冷凍マンモス。時刻は5時ぐらい。

完全整理券制なので、整理券を並んでGET。

5分~10分で整理券をもらえるので、案外入りやすい。

中では、小型のマンモスや月の石とか展示されていて、まあ、こんなもんだろう。

万博入場券の下二桁があうと小型マンモスと撮影ができるというイベントがあって、

ちょうど当ったので写真を取ってもらえた。

しかし、いざ主役の冷凍マンモスを見てみると

自動で動く床に押されて、強制的に退出されてしまった。

2分ぐらい見れただけだろうか??

もっと見たかったのに。。


冷凍マンモスが終わり、企業パビリオンへ再チャレンジ。

しかし、「100分以上待ち」および「本日は終了」がざらであった。


ところが、19時30分ごろからになると、キャンセル待ちも受け付けるようになっていた。

東芝・三菱館とトヨタグループ館がそうであった。


迷った末トヨタグループ館へ直行。

10分並んで、キャンセル待ち成功(これって超裏技??)。


立見席であったが、会場内には簡易式の椅子があって座って見れた。


トヨタだけあって、他とスケールが違ったように思えた。


トヨタが駄目なら、3日間だけ開催された幻のパレードを見ようと思ったが、残念ながら見れなかった。


以上で日程終了。

行き帰りのバスも、連続してくるのでスムーズに帰れたし、まあ、よかったのではないか。


後は企業パビリオンの100分待ちはちょっと並べなかったので、人が少ない時(あるのか??)に行って見たいなと思う。


PS.


万博はスタートダッシュが命。


公式サイトがあるので見てから行ってみよう!!


http://www.expo2005.or.jp/



http://blog.with2.net/link.php/39586  ← 人気blogランキング


郵政民営化はどうなる??

郵政民営化法案が衆議院で僅か5票差で通過し、参議院でどうなるかと言う議論に移っている。



野党は反対。後は自民党内部の造反議員の問題。



造反議員は自民党。どうあがいても自民党。


党の方策は曲げることができず、参議院でも作ったかのように僅差で通過していくだろうか??


通過した後は更迭した副大臣たちや議員たちを戻すかもしれない。


小泉総理は解散総選挙したら政局は大混乱になるというが、自信があるなら解散総選挙して見ればよいのではないか??


そうすれば国民の真意を問うことができるし、小泉首相の政治が正しいのであれば、議席を増やすこともできる。


「僅差でも何とか郵政法案を通した」と小泉首相が支持率アップを図ろうとしているようだが、国民はどう判断するのだろうか??


無理だと思うので、参議院の議決で潔く負けて、解散総選挙で国民の真意の元、支持率を上げて欲しいものだ。


それより、何で議員の任期は長いんだろう・・・。

一時的な人気、パフォーマンスで自民党が議席を確保して、結局後はやりたい放題。


任期を1年とかに短縮して欲しいものだ・・・。


それより、小泉首相が就任してから、議員が「郵政民営化」に費した税金返してくれ!!

(無駄となっている会議等の時間、税金から給料払っているよ。そんな無駄な時間に費やすくらいなら財政赤字返すために肉体労働で働いて金稼げ。)


PS.


郵政民営化法案は反対派がたくさん増えた。


結局、4事業に分けただけで、具体案は一つもなし。


過疎地対策等短所ばかり目立って、たくさんの人が反対。


郵政民営化で国の赤字が減るという大目標があるにも関らず、「計画性」「実行性」が全く無く、「それに伴う国民への利益」が「根拠のある数字」として示されないから支持されない。



サラリーマンがやってはいけないことをやっているから、「反面教師」として非常に勉強になる。


サラリーマンが企画を立て、予算を自分で組んで、部長に承認をもらう時、上記のことをやってしまうと、「お前は何をやっているんだ」と一喝されて終わり。


以下の4点を抑えなければ部長承認は取れない・・・。


①企画の内容

 企画の内容は目で見て一発で分かるように。大体は図を描いて分かるようにする。

②予算

 どれだけの費用、時間がかかるか表を作ってわかりやすく。

③予算の償却

 売り上げ、またコストダウンでどれだけ利益が出て、どれくらいの期間で予算を償却できるか。

④スケジュール

 いついつまでに完了させるか。どれだけの工数(労働時間、予算に換算される)で終わらせるか。


実のところ簡単な業務である。根拠のある数字を集めてこればよいのだから・・・。


郵政民営化の有様を見て、改めて、勉強させてもらいました。


PSのPS


何故、郵政民営化が今頃取りざたされたのか??

政治の失敗を隠したいのか??


①北朝鮮6カ国協議で、北朝鮮から「拉致問題は論議しない」と日本は完全無視された。

②サミットで全く成果がなかった。日本の常任理事国入りも失敗した。

③サミットでアメリカが日本の政府関連企業の構造改革を強要した??(推測)

④??(誰か教えてください。)


たいてい目立ったことをする時は、何かに失敗した時なので、今回もそうかもしれない。


NHKのニュースキャスターが、アメリカ連邦最高裁判所の判事がブッシュ大統領により任命され、それはイラク政策の失敗を国民の関心からそらす為だと言っていたが、日本の政治についても言って欲しい。


http://blog.with2.net/link.php/39586  ← 人気blogランキング


第7次イラク自衛隊派遣

7月12日、第7次イラク自衛隊派遣隊が愛知県小牧基地からイラクへ出発した。


ロンドン同時多発テロが7月7 日に起きて、7月12日現在で死者52人となり、犯行はパキスタン系英国人4人による自爆テロ、首謀者は国外へ逃亡、アルカイダとのつながりは不明という状況である。


まだ、事件の解明はまだであるが、イギリスの首相が「警察等完璧な対策をしたがテロを予測できなかった」と宣言して評価を得ている状況を見てみると、大きな組織が計画的に行ったものだと推測できる。


大量破壊兵器が見つからず、大義名分のないイラク戦争に参加し、多くの犠牲者を出しているのにも関らず、「テロは予測できなかったので仕方ありません」でよく通るものだと不思議に思う 。


日本はというと、計画通りにイラクへ自衛隊を派遣している。


邦人人質事件が2回あったが、2度とも最悪の結果。それでも懲りずに派遣し続けている。


一番のテロ対策は、自衛隊撤退だと思う。


大義なき戦争への協力は、いくら国内のイスラム系の人と友好にしていても、同族の人が殺されていて、それに協力している人がそばにいるとなると、大きな組織からの煽動には耐えられないと思う。


小泉首相は「テロを未然に防ぐように」と7月12日の閣僚懇談会で各閣僚に指示したが、「完璧なテロ対策をした」イギリスでさえ駄目であったので、日本が防ぎきれるのは難しいと思う。


もうそろそろ、アメリカへの義理立てとしての自衛隊は撤退した方が良いのではないのか。 。



PS.


愛知万博でも、ロンドン同時多発テロを受けて警備体制は強化された。


日本で目立っていて襲われやすいところはどこか??


若貴騒動で報道陣がたくさん集まる名古屋場所??

離婚騒動を起こしている杉田かおる宅??


今のところ、目立つところは無いから良いのか。。


http://blog.with2.net/link.php/39586  ← 人気blogランキング