こんにちは☀️
伊丹市にある 城ピアノ教室のブログをご覧いただき ありがとうございます

講師の城 沙織です。
普段から2台のピアノでレッスンをしておりますが、
奥に設置している2台目の新しいピアノ、Bostonの音が狂いに狂い、
昨年は1年で4回調律をしました







調律をしていただき、きれいになったなーと嬉しく思った数日後にはすぐに『あれっなんかおかしいぞ
』と調弦を疑うようになり、、、

1ヶ月ほどでもう気持ち悪くなり、
2ヶ月ほどで生徒さんにも気づかれるようになり、
3ヶ月ほどでもう我慢できなくなり調律🎹
という流れを1年間してきました

1年半前に購入したばかりなので、購入後はしばらく調律も落ち着かないと聞いていたのでそれかな?と思っていましたが、
あまりに酷すぎて、、、
年末に調律をしていただいたときに相談をしました。
すると、どうやら
『部屋が気密性が良く過乾燥だ』とのこと。
設計から防音業者にお願いした完全フルオーダーの防音室で、音漏れはほぼなく、気密性バッチリの部屋だからこそ、
冬場は乾燥しやすいそうです

測ってみると湿度は30%台

(湿度計はいつも部屋に設置しています)
ピアノに適している湿度は年中50%前後と聞き、
過乾燥で調律が狂いやすくなっているのかもしれない、
あまりに乾燥が酷いとピアノの木が割れたりする
と言われました。
ピアノが割れるなんて考えられないし、怖くて不安になり、、、
すぐに加湿器を購入しました

調律師の方には、除加湿器が良いと聞きましたが、
コストもかかり、対応畳数もかなり広かったので、
まずは加湿器からと、年始に早速購入し、設置しました。
じゃん
少し大きいですが、部屋もゆったりしているので大きめサイズにしました。
部屋の湿度も数字で表示してくれ、この時は電源をオンにしたすぐ後で38%
この加湿器の良いところは、湿度を50,60,70%と設定できるのです
なので、もちろん50%に設定して運転
数十分で50%前後に達しました
ピアノの部屋ということで気になる音は、、、
全然気になりません‼️
エアコンの音よりも小さく、ほぼ聞こえないし、ピアノを弾いていたら全く聞こえません。
これで、調律が持ってくれたらよいなぁと願っているわけです
ただね、この加湿器、前後左右30cmあけて設置と取説に書かれていて、
壁に付けれないのがちょっと存在感を出しています
しかも、なるべくピアノから遠い場所で離して設置なので、
ピアノから遠い場所となると待ち合いのソファの横
ここは生徒さんも荷物を置かれたり出入りが多い場所なので、本当はもう少し違う場所に置きたいのですが、、
少し様子見します。
何はともあれ、無事加湿器を設置でき、
少し心に安心感を持てた年始、
このまま調律が安定することを願って、
2台でのレッスンを楽しみたいと思います
快適になった当教室のレッスンルーム、是非見に来てくださいね















ただいま生徒募集中です。
お気軽にお問い合わせください。
伊丹市柏木町の城ピアノ教室
城 沙織
saorijopf@gmail.com
ホームページはこちら
伊丹市、尼崎市、西宮市、芦屋市、宝塚市、神戸市、大阪市からもお越しいただいています。
駐車場 1台 敷地内に可能です。
阪急神戸線 塚口駅北口より 徒歩8分の完全防音室
響きにこだわった広々としたレッスン室で、グランドピアノでのレッスンをしています。
小さなお子様にはリトミックで伸び伸びと音楽活動しています















