目を通して下さって
ありがとうございます。
私の家族について簡単に説明します。


夫(40代)⇨自営業、子供の事はすこぶる大事。何事も直感と思いつきで行動する。基本家事はしない、ママに大事に育てられた典型。時々驚きの優しさを見せる。


私(40代)⇨マイナス思考で考えすぎて抱えすぎて時々パンクする。自営業の夫の会社で働いている。


第一子(小学生)⇨週7で習い事をこなす。下の子思いだが最近反抗期。

第二子(3歳)⇨小さいかわいい肉食恐竜1号。

第三子(0歳)⇨ブログの前半の主人公(切迫早産療養記録)小さい肉食恐竜2号


愚痴…かな。。
モヤモヤしてる事があるので吐き出させてください。



第二子が不全型川崎病と診断され入院して2週間が経ちました。

2回の免疫ブログリン投与により、心配していた採血データも少しづつ改善してきてます。


面会についてモヤモヤしています。

夫は日中時間が作りやすいので、なるべく私と交互で面会に行っています。


面会の目的が、

夫⇨第二子に会いに行く

私⇨第二子のお世話をしに行く

この違いわかりますか?



面会を終えた夫に第二子の様子を聞くと、元気そうだった。オモチャで遊んできた。別れるとき泣いたと第二子の様子は伝えてくれます。


【おむつは残り何枚?】

【着替えは残り何セットあった?】

【水筒のお水は減っていた?】

【手荒れと、体の乾燥ひどいよね?】

【耳だれがあったよね?】


この類の質問には夫は一切答えられない。



私は面会に行くと、第二子の手荒れや爪の伸び。

耳垢(中耳炎になりやすいので)体の乾燥、便は出たか?ご飯は食べてるか?薬は飲めてるか?

洋服を入れてる棚が何故かいつもぐちゃぐちゃなので整理する。

他、第二子と遊ぶより病状や体、環境が気になってしまう。

※もちろん私も大半は第二子と触れ合う時間にしています。第二子を抱きしめながら、耳を見たり爪を見たり体を見たりします。





第二子にとっては、寂しい入院中に遊んでくれるほうがいいよな。

たった1時間の面会しか出来ないのだから…



夫と私、うまくバランスが取れてるのか?

私が毎日足りない日用品を準備してる中、夫は『次はこのオモチャを持って行こう!』とAmazonでポチポチ…



きっと根本がちがうんだな。



義実家もそうだったな。

面会は会いにいく。という考え。

以前義母が入院した時に、洗濯や日用品を持っていくのは私。

義母から、夫ではなく私に足りないものリストが送られてくる。

義妹が遠方から面会に来た時のこと。

6時間も病院にいたのに、お水の補充もせず、洗濯物を持って帰ってこない(なんなら病院の洗濯機で洗濯出来るくらいの時間いたよね?)

妹が来た翌日に、私が飲料水を届て洗濯物を回収に行くという謎のシステム。



世話は母、嫁。

という考えなのかな。

1人モヤモヤしています。