病気をされている方のお口の中を拝見すると、噛み合わせの非常に悪い方が多いように思います。

この噛み合わせだと確かに体には相当負担がかかるなと、そう思えるようなことが本当に多いのです。

歯にもそれぞれ役割があります。
この時はこの歯が働いて、こちらの歯は働かない方がいいということがあります。
お父さんが学校に勉強しに行って、お母さんがハイハイをしていて、子供が会社に行き家族を養って、赤ちゃんが家事をしているような噛み合わせになっている方もいます。
それだと体も問題を起こすことが多いです。

役割分担がおかしくなる原因は、遺伝?習慣?なのでしょうか。。。
片噛みになってしまうのも、入れた金属、削ったり抜いたりしたことで、片側でしかかめない構造になっていることも多いです。
親知らずを抜く事だったり、頑張って重い頭を支えていた歯を削ったり抜く事だったり、被せものが実はあっていなかったり、そいうことが噛み合わせを急激に悪くする原因だったりするのですよ(といっても、体に不調が出るのは少し年月がたってからだったりするので、歯が原因だとは誰も思わない)。

あなたの歯科治療歴は如何ですか?

自然歯科HP http://sizensika.sakura.ne.jp/ 地球

自然歯科の『ユーチューブ』ですヨガ
http://www.youtube.com/watch?v=cRffdAUm4KE

ツイッターもやってます。
@naturalodentist

かけはしブログ
野呂美加さん年内講演スケジュール



楽しく読んでいただけたら、以下クリックお願いします歯 音譜

→→→ 人気ブログランキングへ 健康ブログ 歯磨き・歯の健康

いつもありがとうございます毛虫