以下、原発さよならネットワーク さんのHP本文より転送です。
県議の阿部悦子さんからのメッセージです。
みなさん
●私は昨日手に入れた環境省から各県に送られてきていた文書を入手して、ほんとうに驚き、恐ろしさに震える思いです。概略をお伝えします。
震災ガレキは、各自治体や住民の間から、持ち込みに反対・反発の声が大きく上がっていました。国は、当初は各県に照会をかけて、ご存じのように、全国でも愛媛県がオオノ開発を含めて、ダントツの量を受け入れる可能性が報道されていました。しかし、その困難さが分かった国は新たなテを考えてきました。
実は、昨日(12日)環境省から各自治体に、新たな「聞きとり」をするという情報が、ある人から入りました。そこで、県に聞きましたら、それはその通りだが、来週明けに市町に文書を出すまでは、公開できないというのです。
そこで、環境省の廃棄物対策課に聞きました。すると、文書が送られてきたということです。
●それによりますと、ガレキは一般廃棄物ということで、
持ち込む各市町の同意などが必要となっていましたが、今後はたとえば民間処分場では、
国の出先機関に受け入れ量などを「報告」するだけで済ませることができると書いてあります。その調整は、環境省の出先機関、四国四県では高松にある環境省の地方事務所で行い、、
住民などへの説明なども国の責任で行うというのです。
つまり、震災ガレキについては、環境省の災害対策本部と地方への出先機関が「責任を持って」受け入れを促進するという趣旨です。これを、「マッチング」と言っています。地方自治も、国民主権もない、住民を無視した、とんでもないことが起こっています。
各自治体も、住民の抗議に困って、国にすべてをやってもらうということね。・・・・許せません。
●
これからは、ガレキ問題をいくら県や市町に言いに行っても、「国が責任を持ってやっていますので、我々は何も言えません」ということになりかねません。とくに民間処分場などは、もう国に従えばいいのですから、たやすくお金儲けをしようとするでしょう。この各自治体に答えを出させるための文書には、環境省は、「自治体名は公表しない」と書いています。どこまで、国民・市民をないがしろにするものでしょう。
********************
以上、転送終わり。
このままの状態だと日本全土に放射能をばら撒くことに。。。
これ以上被害を拡大しないためには被災地の方々が汚染の少ない県外に避難できる体制から整えて、がれき処分は絶対に広げない、とにかく命を大事にするのが一番だと思うのですが。。。
現状がまた変わってきたようなので、上記記事をアップしてみましたm(_ _ )m
※自然歯科HP http://sizensika.sakura.ne.jp/

自然歯科の『ユーチューブ』です

http://www.youtube.com/watch?v=cRffdAUm4KE
楽しく読んでいただけたら、以下クリックお願いします![]()

![]()

