
今回は4期生最後の
ママサポーターとして
参加してきました。
今回は
うた。
はじまりです。
はじめは
カムバックさんの
歌声に
シーンと
聴き入ってました。
そして
歌と童謡のメリットを親として学ぼうと
思いました。
若林さんが言われていましたが。
言葉の味
言葉→音程リズム
童謡はよく現れる
犬のおまわりさん。などを
作曲している
大中恵さんが、子供のリズムを沢山かかれてる
そうです。
次に投野さんから
目をつぶってくださいと…
まず。は
さっちゃんの詩を読んでくださりました。
絵本のようですよね、と。
本当ですね。
私も歌は歌詞も好きになりますもん。
とても素敵な音色の
歌に浸っていました。
そして
公文でよく歌う
ちきゅうのいっぽ
を披露していただき。
生まれたばかりの赤ちゃん時代に
聴いていたら
号泣していたなと感じたので
是非なかなか
聞かない歌なので購入してみてください。
行進したり楽しんでました!
沢山遊んで
私も童心に帰っちゃった。
ママとのディスカッションで
童謡って日本は沢山あるよねって
会話したんだけど
確かに英会話は
日本の童謡が英語になってるのが
沢山あります。
例えばアレンジだと
グーチョキパーが、
シザーペーパーブロックになったり。
童謡は
手遊びしながら
親子3代に渡って楽しめますねって♩
確かに
うちの子の子守唄は♩
ここでベビークモンの方から
少し聞いたことを
クロクマ君はキャラクターになったのは
絵本で1番人気だったからだそう。
赤ちゃんは
白、黒と識別ができるから。
なんか
乳幼児心理学あんだけ勉強したけど
忘れていて懐かしかった。
て、頭にそんなに入ってないけどw
今回1人で参加したけど
近くのこういった
コンサートに、一緒に行こうと思いました。
それだけ
歌は
温かみが思い出します。
赤ちゃん時代でも良いし。
赤ちゃんでも、きちんと聞いてるもんね。
だから
2歳から突然
歌い出す
♩♩♩
一緒に歌えると
また
興味を持ってくれるし。
今回はとても素敵な歌声と大切な歌の中にある
子供への大切なスキンシップだとか
改めて
聞けて良かったです♩
公文式でも歌ブック1冊頂きました。
ベビークモンにはCDもあります。
それを今も車で流してますよ。
そして
歌が大好きなお子様をお持ちの方々
参加してみては
いかがですか♩♩♩
『アメママの子育てリアルボイス』はこちら