ディベート | 由美子ルミエール公式サイト

由美子ルミエール公式サイト

思い通りの未来をクリエイトするルノルマンカードリーディング

8月に友人からの
紹介で
英会話スクールコペルのショートセミナー
「大人の女性のための英語講座」に行きました。

英語の話し方などのセミナーではなく

英語を身につけるための精神論が多い講座でした。
(次回は実践講座らしいです)


その時印象に残ったことが三つ程ありました。

その中の一つが「ディベート」でした。

ディベートを
アグレッシブな討論もしくは言い争いと捉えている人が
多いけれど実際は違うということでした。

特に、日常会話でのディベートは

自分の意見を
論理的に
的確に伝えるのが目的なのだそうです。
その上でお互いをよく知るために
互いの意見を言い合う、のだそうです。
そしてこの場合は
相手の話を聞いて
自分の意見が変化してもかまわないのだそうです。

さて

ディベートを検索してみると
いくつかのタイプがあり
ルールもあるそうですね。

そして、英国タイプと米国タイプもあり

教育ディベートも
競技ディベートもあり賛否両論あるようです。


オー○事件のJ氏の印象の影響もあり
日本では特定のイメージができたということでした。


私も

ディベートについては実はよく知らなくて

やはりアグレッシブで相手を言い負かしたり
説得するイメージ強くがありました。

日本人は、自分が否定されるのが嫌だから
ディベートは嫌いという方も多いようです。


でも
論理的にぶれずに

意見を言い合うことのできるタイプの
ディベートなら

身につけたいな、と思いました。



コペルの校長の
イムラン氏の経歴はよく知らないのですが

出身校が上智大学と大学院なで
日本語ペラペラでしたから
日本人的発想も持っていらっしゃるようです。


両方の角度を知っている方の意見を聞くのは視野が広がりますね。