幼稚園・小学校に通うお子さんをお持ちの保護者様

いわゆる【魔の長期休み】が来ましたね。

 

私の友達のママパパも

口をそろえて言います。

心の声が聞こえます。

 

子どもがずっといて、何もできない。

学校・幼稚園が休みだから、どこか連れて行ってとせがまれる。

(こっちは、いつも通り仕事なのにー)

さて、今日はどこ連れて行こう?

ネタ切れ。

 

本当に、お疲れさまです。

 

さあ、発想を転換してみませんか?

 

 

ここからは、私の提案です。

是非、

💡家族で何か一緒に作ってみてください

 

✂️工作でも

✏️お絵かきでも

🏠模様替えでも

ご家庭でできることは何でもOK。

 

大事なのは、

子どもと一緒にやることを相談して決め、

材料を一緒に用意し、

一緒に作業することです。

 

子どもの作りたいものに寄り添いますが、

全部その子の思い通りでなく、

大人の意見もぜひとも入れてください。

大人が軌道修正しながら、

子どもの力でもできる作業がある活動にしてください。

子どももそこに新しい発見を見出すことでしょう。

 

 

1日でやらなくてもいいんです。

 

例)共働きで、昼は保育園・学童に行っているご家庭の場合

【土日】何を作るかの話し合い

この3学期でお子さんが園や学校で作ったものを土台にするとベター。

楽しかったものを一緒にやってもいいですし、

苦手そうだから、楽しくなるようにもう一度経験する環境をつくってもいいですね。

 

【平日】材料集め、お買い物で足りないものを購入

この間、お子さんには細かい作業をしてもらうと、

家事の時間も取れると思います。

例えば、飾りに使うものを画用紙に描いてもらうなど

 

【次の土日】一緒に製作

 

小さいお子さんですと、ダンボールハウスはおススメです。

間取りを相談するのも楽しいし、

そこにお絵かきも自由にできるし、

 

一度でも経験すると、

次からは自分だけでやってみたいと思う子もいますし、

他にやってみたいことを提案する子もいるかと思います。

 

✨コミュニケーションもとれるし、

✨思い出はできるし、

✨我が子のことがよくわかるし、

✨出かける場所に悩む必要も無い!

 

一石4鳥ですよ!

 

これは小さいお子さんに限ったことではありません。

小学生でもOK。

毎年のように積み重ねれば、

反抗期になる高学年・中学生でも続けられることでしょう。

 

パッとできるカードゲームなどを家族でやるのも楽しいですが、

何かを製作する・一緒に作業する

という選択肢もぜひ!